ホーム 建築知識 2019年10月号 パースと背景画の最新技術

建築知識 2019年10月号 パースと背景画の最新技術

セール価格 1,720円(税込)

本特集では、設計者からアニメーター、背景グラフィッカーまで、「イラストのプロ」の作品をもとに、手描き図面・イラストの描き方のすべてを徹底解説。「消失点って何?」といった透視図法の基礎から、「添景が描けない」などのお悩み解決、「タッチの使い分け」をはじめとした応用技まで、イラストのプロならではのテクニックを大公開します。これを読めば、プレゼンから現場まですべての場面でコミュニケーション力が格段にアップすること間違いなし。

■特集 パースと背景画の最新技術

・はじめに

 見せ場を事前に決めておく

  図版資料の特性を整理し、使い分ける

・図法

 透視図法の基本を知る

  1点透視の奥行きはVPから壁際×1.5倍の比率に

  2点透視はVPの位置を1対4に/壁を対角線を使って均等に分割

  ランダムな幅も対角線で簡単に分割できる

  1点透視で丸い床やテーブルを描く/小物はすべて単純な形に分割して描く

  上り坂は上下2つのVPで描く/下り坂は上り坂の応用で描ける

  勾配天井は3つのVPで描く/階段は坂道のアレンジで描ける

  横内式1点透視図法で効率的に描く/画角と構図の選択で臨場感UP

 図面でパース以外の表現を

  見せたいものによって角度も変えるアイソメの応用

  着色と影の効果で平面図を立体的に/断面図ではより影の表現が重要

  立面図に立体感を加えると効果抜群

・表現

 心を揺さぶる「手描き」の力

 知っておきたい画材と道具

  今すぐ使える「コピックスケッチ」テクニック

  色鉛筆はハッチン具で素材感・立体感を出す

  透明水彩は着色の順序が大切

 陰影表現の基本を知る

  陰影は色味を統一する

 ロジカルに着色する

  図面のスケールに応じて色を使い分ける

  目的語とにタッチを使い分ける/物体の質感を色で表現する

  イラストの意図を色で強調する/レイヤーを重ねて夜景をつくる

  寒色系線画で細密イラストを引き立てる/線画は描き込みを少なくシンプルに

・添景

 添景は戦略的に配置する

  内観パースは「遠近感」と「生活感」がキモ

  添景は大まかなかたちを捉える程度に描く

 人はモジュールで描き分ける

 樹木は幹と葉の比率が決め手

  樹木を重ねて高低差を表現する/植栽は輝きが命、ハイライトがキモ

 家具は細部の描写と陰影が要

  家具の素材感はパターン化して表現する/生活感は小物に語らせる

  アニメーションの美術設定に学ぶ世界観の出し方

・モジュール・寸法

 和室のモジュールと寸法/和室で使える添景

 洋室のモジュールと寸法/洋室で使える添景

 移動空間のモジュールと寸法/移動空間で使える添景

 キッチンのモジュールと寸法/水廻り空間のモジュールと寸法

 水廻り空間で使える添景/屋外空間のモジュールと寸法

 屋外空間で使える添景

・仕事術

 パースで効率よくイメージ共有

  手書きで正確・最速!ワーキングパースのススメ

 できるプレゼンシートの極意

  「ドラフト感」で依頼主の本音を引き出す

  シークエンスで見せて依頼主の想像をかき立てる

  親しみやすい表現で建築を身近に

  「売り」を的確にアピールするプレゼンシートのつくり方

  一度のプレゼンで理解と共感を最大限得るには

  建物を際立たせる雲の表現

 現場スケッチのススメ

  工事手順をスケッチで伝える

・メインイラスト

 吉田誠治、休符、齊藤実紀、志田華織、だきねこ

 中山繁信、林はるか、山本圭太

著者:

出版社:エクスナレッジ

サイズ:B5

ページ数:130

発行年:2019.10