ホーム 建築知識 2023年07月号 省エネ建物完全攻略ガイド

建築知識 2023年07月号 省エネ建物完全攻略ガイド

セール価格 1,980円(税込)

■特集 省エネ建物完全攻略ガイド

脱炭素社会の実現に向けて、2025年4月には住宅・非住宅問わず原則すべての新築に省エネ基準への適合が求められるようになります。また近年では、エネルギー価格の高騰によって家計の光熱費負担が増加していることから、建て主や住まい手の省エネに対する関心も高まっています。

本特集では、建築物の省エネルギー性能を高める方法を躯体、設備、設計手法など、多面的に立ってい解説。省エネ建物を考える際に押さえておきたい情報も満載。

■目次

目次

気候危機の深刻化 エネルギー価格も高騰

建築物に求められる省エネ・省CO2とは

第1章 法規

日本の家は寒すぎる!目指せ、室温18℃

省エネ・断熱性能、どれくらいまでを目指すべき?

住宅・建築物の省エネ化に向けた規制強化が続く

省エネ基準への適合義務化で特例許可が創設

建材・建設時のCO2排出量も考える

新制度で環境保全と安全面を確保

ZEH水準等の構造基準が見直しに

長期優良住宅認定で長く安心して住める家を

太陽光パネルの設置で雨漏り!? 瑕疵担保履行法

フラット35は省エネ基準適合が必須

建築物省エネ法はBEIと外皮性能の2本柱

各制度の申請~完了検査の流れを押さえよう

省エネルギー建築物への支援制度

第2章 躯体

特徴を押さえて選ぼう 断熱材の基本知識

建築物の各部に確保すべき断熱性能を理解する

木造の断熱は気流止めと結露対策が必須!

RC造は熱橋の対策を施して外断熱に

S造の断熱は熱橋対策や結露対策が要!

ガラスとサッシの性能を高めて伝熱損失を防ぐ

開口部の改修で断熱性能をアップさせよう

断熱性能を高めたら内部結露に注意

近い将来、断熱等級6.5を標準にしよう

新築ではまず目標の断熱基準を設定

断熱改修は工法と価格のバランスが重要

地域区分×断熱等級別に見る断熱仕様・コスト

外張り断熱で内・外装を木質化する

CLTの断熱・蓄熱性能を利用する

第3章 設備

住宅は給湯と空調の消費電力を抑える

オフィスビルは運用改善で省エネ

太陽光発電設備の種類と選び方を知る

蓄電池の活用で経済的な電力消費を

省エネ給湯器と雨水利用で水をエコに利用する

照明には制御システムを導入する

床暖房の種類は総合的に判断して選ぶ

エアコンのエネルギー消費を減らす方法

エアコンは使い方を工夫して省エネに

第4章 計画

自然エネルギーを利用して省エネに

夏は日射を遮り冬は日射を採り入れたい

遮熱性能を高める建材を効果的に用いる

ダイレクトゲインで四季を通して快適な室内環境に

窓の計画を工夫して通風を確保する

採光・通風・自然の力で快適な住宅に

パッシブ換気と床下暖房で快適に

植栽を生かして熱環境を整備する

パッシブ設計は総合的に計画しよう

ZEH -Mの普及・拡大のカギは?

著者:

出版社:エクスナレッジ

サイズ:B5

ページ数:154

発行年:2023.07