荷風と明治の都市景観
あるべき「景観」とは何か。風土の語り部である永井荷風を通して、明治の東京の成り立ちとその結果を読み解き、現代の東京を考える待望の書。掲載図版約80点。
■目次
・序章
1 景観問題の起源
2 建築・都市批評の始まり
・第一章 明治(一八六八~一九一二年)の首都計画
1 江戸を近代首都に 欧米化の志
2 外国人技術者の時代 銀座煉瓦街計画と官庁集中計画
3 エンジニアリングと政治の夢 「市区改正」という首都改造計画
4 モンスター都市へ 日露戦争(一九〇四、五年)後の「市区改正」事業
・第二章 荷風の欧米都市体験
1 渡米以前 江戸と東京の狭間
2 渡米後(一九〇三~〇七年)
シカゴ、ワシントンD.C.、ニューヨーク:近代都市のスケール
3 渡仏後Ⅰ(一九〇七、八年) リヨン:歴史の見える街
4 渡仏後Ⅱ(一九〇八年) パリ:バロック都市の魅力
・第三章 荷風の体感した首都東京
1 「明治の東京」の衝撃 帰国後(一九〇八年)から「日和下駄」(一九一五年)まで
2 首都の威信 丸の内・日比谷・霞ヶ関界隈
3 繁華街のファサード 銀座・日本橋界隈
4 開発と場所の記憶 下町・山の手の地勢と歴史
5 都市の交通 市街電車と渡し船
・第四章 荷風の好む東京の景観
1 建築 「市区改正」以前・以後:西洋建築二世代
2 街路 大通り、路地、坂道:景観と歩行感覚
3 公園と境内 日比谷公園から空き地、増上寺まで:その構成
4 水辺の空間 隅田川、掘割、湿地:都会の襞
5 都市を彩るもの 人、銅像、樹木、空:東京と欧米
・終 章 心地よい都市をめざして
1 「国土」から「風土」に
2 点の集合体から四次元の構造体に
3 「欲望都市」から「共感都市」に
・おわりに
・主要人名索引/主要事項索引
著者:南明日香
出版社:三省堂
サイズ:四六
ページ数:240
発行年:2009.12
