マテリアル・デザイン 2009-2010 建築の素材・材料チェックリスト
2009年3月に発行された「ディテール別冊」を書籍化したもの。本誌のテーマは、素材から建築へ。単なるカタログの寄せ集めから建築を組み立てるのではない、デザインのこだわりを実現するための素材・材料読本。
「素材編」では、「素材を知る」「素材を使う」、そして建築家・構造家らにインタビューした「素材の料理術」で構成。さらに、各素材ごとにチェックリスト、メーカー名を網羅している。「機能材編」では、最新動向をもとに、基本的な考え方と着眼点をまとめている。
巻頭特集は、木と環境をテーマとする2本立て。木という素材の最新デザイン法と建築家の実務の中に「環境」というテーマのあり方を探る。
■目次
特集1 木と向かい合う 集成材・LVL・合板の可能性
・対談 木で現代建築をつくることの可能性 内藤廣×腰原幹雄
・CASE STUDY
01 木を編む 集成材
地域資源活用総合交流促進施設/高橋寛と高橋晶子に聞く
「籠構造」について/佐藤淳に聞く
集成材だから曲率が付けられた/原田浩司に聞く
02 木を積む LVL
HOUSE H/山代悟に聞く
COLUMN/final wooden houseの「割りクサビ方式」
03 木を切り抜く 合板
BIN CHAIR/田中敏溥に聞く
04 木を面で見せる 構造用合板
house K/宮晶子に聞く
・データ編 集成材+LVL+合板
線から面へ エンジニアード・ウッドの可能性 腰原幹雄
特集2 環境に挑む アイデア・手法・マテリアル
・対談 環境へどうアプローチするか
「リファイン建築」と「箱の家」の場合 青木茂×難波和彦
COLUMN 「箱の家」の環境性能の検証
・インタビュー
環境をどう建築化するか 中村勉に聞く
・アイデア・マテリアル・手法
01 環境をどう計画するか 宮坂雅子
02 緑の力 5×緑
03 光の力 太陽光発電
04 大地の力 地中熱ヒートポンプシステム
・素材編
1.金属素材
スチール/ステンレス/アルミニウム/銅・チタン・亜鉛
2.セラミックス素材
石/土/石膏・漆喰/コンクリート・セメント系材料/れんが/瓦/タイル/ガラス
3.高分子素材
木・木質材料/紙・植物/プラスチック系材料
・素材の料理術
01 耐候性鋼サンドイッチパネル/IRONHOUSE-梅沢良三に聞く
02 ステンレス/α MATRIXビル-下吹越武人に聞く
03 アルミニウム/森のとなり-武井誠と鍋島千恵に聞く
04 チタン亜鉛合金/一宮邸-陶器二三雄に聞く
05 ジンバブエ産の黒御影石/佐川美術館樂吉衛門館-内海慎介に聞く
06 土/浜田山の家-二宮晴夫と本田匠に聞く
07 磨き漆喰/浜田山の家-二宮晴夫と本田匠に聞く
08 ホワイトコンクリート/沖縄県立美術館・美術館-能勢修治に聞く
09 穴あきれんが/ライトオンつくばビル-安東直に聞く
10 本瓦/呉市音戸市民センター-隈研吾に聞く
11 テラコッタタイル/INAX大阪ビル-児玉謙に聞く
12 ガラス+アクリル/Iz House-佐藤淳に聞く
13 構造用合板/宝積寺駅-隈研吾に聞く
14 越前和紙/和紙の神殿
15 FRP/Annex
・機能材編
塗料・仕上げ塗材/断熱材/吸音材・遮音材/防火材・耐火材/防水材/シーリング材/接着剤/補修材
・マテリアル・フォーカス
トレンド/スギ(ムク)/複合金属板/金属板/タイル/和紙/断熱材
■チェックリスト
・素材編
金属素材 金属平板(鋼板・ステンレス・アルミ・銅板・チタン)/金属成形品(天井材・壁材・その他)/金属屋根(銅板・ステンレス・アルミニウム・銅ほか)
セラミックス素材 自然石・人造石/土壁材料/石膏ボード・ロックウール板/左官材/ALC・コンクリートブロック/FRC/複合板/繊維補強系ボード(スレート・けい酸カルシウム板・木毛セメント板・木片セメント板・木繊セメント板・パーライト板・パルプセメント板・押出成形セメント板・繊維混入スラグ石膏板・スラグ石膏板)/れんが/瓦・スレート・シングル/タイル/ガラス
・高分子素材
フローリング/集成材・単板積層材/合板/木質系パネル/ふすま紙/プラスチック系タイル・シート床材/プラスチック系塗床材/ポリカーボネート板/FRP
・メーカーリスト
・メーカー名索引
著者:
出版社:彰国社
サイズ:260×210
ページ数:163
発行年:2009.10
