線の演習 建築学生のための美術入門 建築文化シナジー第27弾
「~これはすごい授業だと直感しました。学生達は誰にも教えられることなく、自然と線の多様性を学び取っているのです。中略 私はこの授業を受けた学生達が本当にうらやましい。」(塚本由晴 「はじめに」より)
美術家・小沢剛が東京工業大学建築学科や東京藝術大学で実際に行った授業を編集した、線からひも解く美術入門。
各時限のテーマに応じて行われた、小沢剛と塚本由晴による対談も収録。
■目次
・はじめに 塚本由晴
・第1限 線を知る
実技その1 「ドラえもん」のキャラクターを描こう。
その2 キャラクターを見て描いてみよう。
その3 目をつぶって描いてみよう。
その4 点で描いてみよう。
その5 直線を描こう。
その6 面を描こう。
その7 立体を描こう。
美術が知りたい 1 : 点と線はどう生まれたか? 小沢剛×塚本由晴
・第2限 触覚を研ぎ澄ます
実技その1 耳を描こう。
その2 自画像を描こう。
美術が知りたい 2 : 見えない線をつかめるか? 小沢剛×塚本由晴
・第3限 身にまとう作品を考える
実技その1 意外性のある機能の服をデザインしよう。
その2 自分の服を描こう。
美術が知りたい 3 : まとえる美術はあるか? 小沢剛×塚本由晴
・第4限 植物の構造をとらえる
実技その1 10 種類の植物を1枚の紙に描こう。
その2 ひとつの植物を1枚の紙に丁寧に描こう。
美術が知りたい 4 : 人は植物の何を見てきたか? 小沢剛×塚本由晴
・第5限 美術鑑賞
実技 所蔵作品展を見よう。
美術が知りたい 5 : 美術館には何がある? 小沢剛×塚本由晴
・第6限 模写する
実技その1 できるだけ忠実に模写しよう。
その2 印象的な部分にアレンジを加えてみよう。
美術が知りたい 6 : 「 真似ぶ」は学ぶ? 小沢剛×塚本由晴
・第7限 チームでパノラマをつくる
実技その1 4 人でパノラマを描こう。
その2 8人でパノラマを描こう。
その3 クラス全員でパノラマを描こう。
美術が知りたい 7 : 風景は誰のもの? 小沢剛×塚本由晴
・第8限 私の人形、あなたの人形
実技その1 人形を描こう。
その2 人形の絵をトレースしよう。
美術が知りたい 8 : 人は人形とどうつきあってきたか? 小沢剛×塚本由晴
・第9限 ストーリーを組み立てる
実技 4コマ漫画を描こう。
美術が知りたい 9 :物語は絵画や建築にどうよりそってきたか? 小沢剛×塚本由晴
・第10限 直観をみがく
実技 ダーツが当たった言葉を絵に描こう。
美術が知りたい 10 : 即興は美術になるか? 小沢剛×塚本由晴
・第11限 音で描く
実技 風景を声で表現しよう。(ゲスト講師:安野太郎)
美術が知りたい 11 : 道具を変えると何が描ける? 小沢剛×塚本由晴
・おわりに 小沢剛
著者:小沢剛、塚本由晴
出版社:彰国社
サイズ:A5
ページ数:173
発行年:2012.12
