ホーム 建築ノート No.09 建築家が挑む未来のまちづくり 

建築ノート No.09 建築家が挑む未来のまちづくり 

セール価格 1,980円(税込)

■目次

・視点 コミュニティアーキテクトは必要か 山本理顕×五十嵐敬喜

・ESSAY 発災から2年目に考える 小野田泰明

・浜の復興最前線 建築家による空間の実践録

 リサーチからはじめる

 まちの将来図を描き、計画する

 集落の再生を公営住宅で考える

 牡鹿半島のための地域最小限住宅「板倉の家」

 海辺の風景と商業エリアを検討する「コアショップ」

 半島世界の再生

 地域再生の助けとなるデザイン

 活き活きとした時空間を記録する

 評論:アーキエイドとは何か

・ランドスケープへのまなざし

 鼎談:縮小時代のクォリティ・オブ・タウンを求めて

 対談:ランドスケープの復興ビジョン

・復興とプロポーザル 七ヶ浜町、釜石市が生む建築の可能性

 環境の可能性を読み解く 七ヶ浜中学校

 「まちの起こり」のような環境をつくる 七ヶ浜町立遠山保育所

 七ヶ浜町災害公営住宅(RC造) 菖蒲田浜の家

 七ヶ浜災害公営住宅(木造) 松ヶ浜・吉田浜の家

 かまいし未来のまちプロジェクト 小さい集まる空間をつくる 釜石市災害復興公営住宅

 かまいし未来のまちプロジェクト 表裏のない家と多様な共用空間 災害復興公営住宅

・コミュニティとみんなの家

 対談:脱近代建築5原則とその先の建築 山崎亮×伊東豊雄

 くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」

 釜石市商店街「みんなの家・かだって」

 釜石平田「みんなの家」

 東松島市「宮戸島みんなの家」

 陸前高田の「みんなの家」

 こどものみんなの家

・地域性に応じた災害支援をグローバルに展開中 坂茂に聞く

・海の復権と地域のこれから、そして建築をみに行こう! 瀬戸内国際芸術祭2013

著者:

出版社:誠文堂新光社

サイズ:A4

ページ数:128

発行年:2013.03