ホーム 木組み・継手と組手の技法

木組み・継手と組手の技法

セール価格 3,300円(税込)

伝統的な建築技術を用いた継手、和風建築には欠かせない建具の組手、さらには家具、指物で使用される意匠的な組手の数々。本書ではその代表的な継手・組手を紹介するとともに、各分野の一線で仕事をするプロの技を紹介します。また、継手・組手を作る上で欠かせない道具類も紹介していきます。

■目次

・伝統的建築に見る継手

・伝統的建築物に使われる手法 写真で見る継手の美

 車知継ぎ/二枚ほぞ継ぎ/箱車知継ぎ/芒継ぎ/鎌継ぎ/尻挟み継ぎ

 イラストで見る車知継ぎと逆蟻継ぎ

 イラストで見るほぞ継ぎと寄せ蟻継ぎ

・歴史の中の継手仕口

 まえがき

 名称解説

 基本形

 各論

・鎌倉瑞泉寺総門柱根継ぎ修理 100年を継ぐ手仕事

・建具で使われる木組

・建具に宇使われる組手の手法 写真で見る継手の美

 鎌ほぞ組み/二枚ほぞ(腰型)組み/二重二枚ほぞ(腰型)組み

 二枚ほぞ(蛇口)組み/両端留め通しほぞ接ぎ/包み二枚ほぞ組み

 兜巾組み/建具組手図解

 建具工場で見た組手仕事

 伝統建築におけるさまざまな建具

 建具に使われるさまざまな組子

・家具・指物に使われる接手・組手

 写真で見る接手・組手の美

 四方棚・机に見る接手・組手

 椅子に使われる接手・組手

 指物に使われる接手・組手

・家具・指物の組み接ぎ

 板の接手

  矧ぎ合わせ/打ち付け接ぎ/組み接ぎ/留接ぎ/端嵌め接ぎ

  吸い付き蟻接ぎ

 柩の接手

  相欠き接ぎ/三枚接ぎ/ほぞ接ぎ/留接ぎ/だぼ接ぎ

  接手/その他の接手/家具各部名称

・家具・指物に使われる接手・組手

 宮大工の手仕事 胴差し車知栓継ぎ

 建具職の手仕事 鎌ほぞ組み・兜巾組み

 家具職の手仕事 あられ組み接ぎ

 墨掛け・墨付けの道具

・匠の技が生きる町 飛騨古川町

著者:大工道具研究会

出版社:誠文堂新光社

サイズ:B5

ページ数:175

発行年:2011.01