ホーム 商店建築 1976年08月号 銀座建築史/大阪建築思潮史

商店建築 1976年08月号 銀座建築史/大阪建築思潮史

セール価格 0円(税込)

■作品

・西武大津ショッピングセンター 菊竹清訓設計事務所

  西武大津ショッピングセンターの構想 水尾和明

  デザインに導入されたJVシステム 田中一光ほか

  内装設計のポイント 魚成祥一郎

 パーラー・トリコロール スーパーポテト

 ピザパーラー・サンマルコ 内田デザイン事務所

 カフェテラス・カーサ スーパーポテト

 パンケーキ&コーヒーショップ・ローリー CAN

 ファミリーレストラン西武 今西建築デザインルーム

 イタリア・カフェテラス赤坂ミラノ 合同建築設計陣所

 パブレストランTODAY 富士装飾

 特選サロン 若松勝喜

 男のファッションTOYOSHIMA 船場

 キンシド 乃村工藝社

 メンズショップ・マルセル 綜合デザイン

・青山ベルコモンズ 黒川紀章建築都市設計事務所

  アーバン・ヒル構想について 黒川紀章

  新しいお客の新しいニーズを模索する 斉藤敏

 ISSEY SPORT 三橋いく代

 萩原宗美容室 丹青社

 プチ・レジアンス KIDアソシエイツ

 LAGGAGE 森田正樹、森田マリア

 BELLE SUZUYA

・イッセイ・ミヤケ・フロム・ファースト店 クラマタデザイン事務所

・ホワイトハウス 岡山伸也

■特集 明治・大正・昭和の商店建築とその社会史考

・銀座建築史 その社会学的ノート 山口廣

・現存する銀座の建築遺産(写真構成)

 銀座商店街栄枯盛衰之図

 銀座近代建築変相絵図

 地図からみる銀座今昔

 銀座建築史考(写真構成)

 ギンザグラフィティ=変容する銀座

 銀座建築史年表

 老舗発見 昭和からの銀座洋画商日動画廊を閲歴するシンボル石人

 商店文化考 数々の伝説に包まれた「黒沢商店ビル」の謎を推理解明する

・大阪建築思潮史 建築家拒否で隆盛した商都大阪・心斎橋を考える

 心斎橋河内論

 船場・心斎橋の今昔

 日本初の心斎橋アーケードが意図したもの

 心斎橋アーケード設計者の記録

 私は店舗の演出家

 大阪式店舗設計法

 心斎橋再興 店舗設計家への期待

 心斎橋はどっこい生きている

 心斎橋の商店建築をスケッチする

 心斎橋取材始末記

 大阪・御堂筋の都市変遷+大阪・道頓堀と心斎橋の世相史

 心斎橋筋起絵

 現代心斎橋の建築群像

 大丸百貨店の今昔

・商店建築史年表 明治元年~昭和20年

 明治の気骨が生んだ赤煉瓦と店蔵造り

 明治の建築を支えた煉瓦はどこで製造されたか

 明治の商店をリードした勧工場の商品陳列

 西洋風の事始め

 広目屋にジンタが結びつきチンドン屋となる

 資本主義の勃興に支えられた明治末期の発展

 美術の大衆化を試みた美術派の絵描きグループ

 新商法によりデパートは発展をとげる

 和食料理店が中心の明治後期の飲食店

 商店建築拾遺(アール・ヌーヴォー)

 巷の広告の変遷を点描する

 大衆的なレジャーが一般化する大正時代

 近代ビル建築の床材はリノリウムから始まった

 ガラスの普及により発展したショーケース

 戦前の東京の夜を彩ったネオン・サイン

 ネオンサイン変遷史

 多彩であった大正末期の商業美術運動

 庶民の娯楽として人気をあつめた菊人形

 日本文化の近代化を微妙に反映するマネキン人形

 マネキン人形の製作と技術開発の発展史

 博覧会は時代を反映する万華鏡の性格を持つ

 特異な存在として注目された型而工房

 同世代人としての剣持勇と1930年代のデザイン運動

 戦前の大阪・ミナミの繁華街を追想する

 戦前の大阪・ミナミの商店建築を回想する

 アドバルーンは日本独特の広告宣伝媒体であった

著者:

出版社:商店建築社

サイズ:A4

ページ数:

発行年:1976.08