
商店建築 1976年09月号
■作品
・コーヒー&ウィスキー・マッチボックス マンプラン建築設計研究室
・三条駿河屋・茶寮 西村建築設計事務所
・赤坂中央軒本店 松井文二建築設計事務所
・人形・銀座・米洲 久布白康生
・ジュネス美容室 小沼節郎・太田敏信・涌井建助
・スター宝石店 大成建設横浜支店
・レストラン&ホテル・イタリア軒 梓設計・基建築設計事務所
■業種特集 パブ・バー・ディスコ
・サウンド・トラップ 汎美建築設計事務所
・ディスコティック・クレージーホース 武藤豊彦
・ディスコ・ザ・ギオン 一色建築設計事務所
・ディスコ・カルチェラタン・ラブポイント インテリアデザインオフィスNOB
・ミュージック・タウン・ヘッドパワー コマースデザインセンター
・英国酒場・ジョン・カナヤ メックデザイン
・パブ&レストラン・グリーンハウス 武藤豊彦
・セラーハウス伊達 ヒラカワアソシエイツ
・スナック・バー・ブロンディー 金丸正博
・パブ・レストラン・ロバート・ブラウン・Jr インテルナ・カガヤ
・スナック・パブ アトリエ5
・ルーマーハウス・アスク 綜合店舗センター
・クラブ長府 ガモ・スペースデザイン
・パブ・テニスクラブ 武藤デザイン事務所
・クラブ・ひな メックデザイン
・ウイスキー&ジャズ・キャロンドール ラスコ
・インデペンデントパーク・オギクボ KIDアソシエイツ
・インデペンデントハウス・六本木 アルフレックス・プランニング
・レディースクラブ・飛鳥 アーバン・ハート都市・建築工房
・ナイトクラブビルのインテリア=個性競艶
・日本の社会および日本人の特性
・イタリアの歴史建築・都市を中心に修復思想と現代創造を考える
・インド紀行その1 インドの家とお祭り
■特集 商店建築20周年記念特集その2
・新宿:この怪物の生成史1
・川喜田煉七郎論=孤高で骨太のアヴァンギャルドはアウトサイダーであってこそ
・バウハウスの合理主義に商人の血が流れていた建築家・川喜田煉七郎
・商店建築創始者 川喜田煉七郎先生の役割
・商店建築史年表その2 昭和20年~昭和50年
1945年焦土からの出発 宮内嘉久
軍国主義から民主主義への変質がもたらしたアート・デザインそしてディスプレイ建築など
終戦直後の銀座の建築と新制作協会のこと
戦中戦後の大阪ミナミ
美の流転と京の店の変遷
戦後1945年から60年の建築とデザイン
昭和28年建築用自動ドアの本格的国産化始まる
昭和初期~20年代の大阪の商店建築
昭和20年代の新宿と民芸茶房・すずや
アートディレクターズ・クラブの設立
『口紅から機関車まで』出版の周辺
電通の社名変更
戦後に変転した大阪・ミナミの飲み屋さん
大阪における店舗設計家の歩み
昭和期の高松市の建築
日本店舗設計家協会発足当時をふりかえる
JCD賞商業空間デザイン賞入賞作品
神戸の商店街と店舗の変遷史
日本ディスプレイデザイン協会の歩み
DD賞入賞作品
大量消費時代が生み出したトレード・キャラクター
サインの変遷と日本サイン・デザイン協会の歩み
SDA賞入賞作品
昭和41年新宿西口広場の開発
赤脚医生が問うているもの
日本料理店の活魚水槽改良と普及の歩み
装飾タイルの発展と今後の課題
ライティング・ダクトの歴史
福岡市の商業活動と建築の推移
商業施設技術団体連合会の発足とその時代的背景
商業建築に要求される確かな建築の骨格と装飾性
・商店文化考7 その2 「黒沢商店ビル」はタイプが生み出したモダン・ビジネスのパビリオンであった
■特集 商業空間とイス
・商業空間におけるイスの素材とデザイン
・商業空間に適したレディーメイドのイスをピックアップする
著者:
出版社:商店建築社
サイズ:A4
ページ数:378
発行年:1976.09