ここから学ぶ 茶室と露地
「茶室の空間構成」から「床の間や窓の名称」「屋根の構造」「露地の役石」まで、茶室や露地の仕組みやきまりに苦手意識はありませんか?難しい、わかりにくいと思われがちな茶室や露地といった「茶の湯の空間」を、一から学び知ることで茶の湯はもっと楽しくなります。茶の湯の空間を構成するそれぞれの要素をイラスト、歴史的な変遷を交えて解説するのはもちろん、寸法や材質、材の収め方なども紹介しており、茶室を造りたいといった方にも便利な一冊です。
■目次
「茶室」の用語とその歴史/茶室の外観/茶室の畳/茶室の平面構成/茶室の畳/炉の切り方/茶室の形 深三畳と平三畳/床の間/床の間周辺の約釘/客の出入口/亭主の出入口/茶室の腰張り/茶室の窓/茶室の天井/中柱と釣棚/茶室の仕切り壁/「水屋」の用語とその歴史/水屋の位置と水屋棚/洞庫と水屋の工夫/相伴席と鎖の間/「勝手」と「構え」/寄付と待合/露地 茶の湯の庭/露地の石/露地の構成要素と役石/茶室一覧/露地道具/索引
著者:飯島照仁
出版社:淡交社
サイズ:A5
ページ数:295
発行年:2011.09
