ホーム 図録からデザインへ 近代京都の図案教育

図録からデザインへ 近代京都の図案教育

セール価格 2,200円(税込)

近代化の波に直面した伝統の都で、新時代の「図案」開発により工芸・産業界の復興を目指したデザイン教育70年の軌跡をたどる。図案作品200点以上を収録。

■目次

・はじめに 京都で展開されたデザイン教育の軌跡 並木誠士

・序章・図案からデザインへ

 図案教育の産声 松尾芳樹

 京都の近代化と図案教育 岡達也

 京都府画学校の概要

・第1章 図案教育草創期

 明治4年-明治27年 画学校創設と図案教育の開始

 京都の近代化と京都博覧会

 画家と染織の下絵

 図案教育前史

 関係人物紹介 幸野楳嶺 谷口香? 中澤岩太 猪飼しょう谷

・第2章 浅井忠・武田五一と神坂雪佳

 年表:明治28年-明治40年

 図案教育を主導した芸術家たち

 第4回内国勧業博覧会

 パリ万国博覧会とアール・ヌーボー

 遊陶園と京漆園

 佳都美会

 京都市陶磁器試験場

 関係人物紹介 浅井忠 武田五一 神坂雪佳 古谷紅麟

・第3章 『倣う』から『創る』へ

 年表:明治41年-大正12年

 美工と高工、それぞれの道へ

 第5回内国勧業博覧会

 文展と農展

 アール・デコ博と美工・高工

 美工会

 千總・千治

 関係人物紹介 本野精吾 向井寛三郎 霜鳥正三郎 布施喆詮

        高橋五山 小合友之助 福永俊吉

・第4章 学業から職業へ

 年表:大正13年-昭和14年

 産業界に浸透する教育の成果

 美工と龍村美術織物・川島織物

 千熊章禄資料

 本野精吾と真美会の活動

 高島屋百選会

 丸紅染織美術研究会

 あかね会

 関係人物紹介 山鹿清華 千熊章禄 水木兵太郎 赤澤鉞太郎

・終章 今日における「図案」の意味 岡達也

著者:並木誠士、松尾芳樹、岡達也

出版社:淡交社

サイズ:B5

ページ数:143

発行年:2016.06