ホーム 「窓」の思想史 日本とヨーロッパの建築表象論

「窓」の思想史 日本とヨーロッパの建築表象論

セール価格 1,760円(税込)

建築物に欠かせない「窓」。それはまた、歴史・文化的にきわめて興味深い表象でもある。そこに込められた意味を日本とヨーロッパの比較から探るひとつの思想史。

■目次

・まえがき

・第1章 ヨーロッパ 発信型文化と垂直志向

窓の開閉とヨーロッパの発信型文化/塔とキリスト教/ゴシック大聖堂の思想

・第2章 日本 受信型文化と水平志向

日本の動作と受信型文化/日本家屋の水平志向/縮小志向の日本文化

・第3章 永遠性と一回性 窓ガラスと障子

ヨーロッパの石とガラスの文化/光を支配するヨーロッパ/障子紙の半透明と一回性

・第4章 ヨーロッパの閉鎖性と日本の開放性

「廊下の発明」と個室の成立/鍵と封じ込めの文化/日本の住空間の開放性

・第5章 窓辺の風景

ヨーロッパの都市の風景/絵画のなかの窓/日本の窓辺の風景

・第6章 窓の風俗史

ヨーロッパの窓と性風俗/ヨーロッパの「飾り窓の女」/日本の遊郭と夜這い

・第7章 政治支配のシンボルとしての建築

ヨーロッパのヒエラルキーと視覚化/ヨーロッパの絶対主義君主と建築/ファシズム建築の思想

・第8章 窓と欲望の資本主義

鉄とガラスの資本主義/万国博覧会のパビリオン/装飾性から機能性へ

・第9章 垂直志向から水平志向へ

「資本の論理」と9.11テロ/アメリカ一極主義からの転換/共生と水平志向というパラダイム

・第10章 窓のメタモルフォーゼ

スピード化と流線型化/窓のメタモルフォーゼ/映像メディアと窓

著者:浜本隆志

出版社:筑摩書房

サイズ:四六

ページ数:270

発行年:2011.10