
戦後空間史 都市・建築・人間
冷戦、高度経済成長、持家社会、革新自治体、バブル経済、アジア戦後賠償、農地の宅地化、東日本大震災、終戦から21世紀の現在まで、戦後の日本の都市・近郊空間はさまざまな出来事を経験し、大きく変容してきた。本書では、その戦後のあゆみを建築や都市の研究者が、社会や世界情勢、歴史的事件を含めて多角的に検討する。変質しながらも生き続ける戦後を思考する画期的試み。
■目次
・戦後空間の名のものとで はじめに 中谷礼仁
・第一章 民衆・伝統・運動体
冷戦と復興、文学と建築、リアリズムとモダニズム 青井哲人
・第二章 技術・政策・産業化
1960年代、住宅の現実と可能性 内田祥士
・第三章 革新・市民・広場
人間性の回復を目指した革新都市づくりのレガシー 中島直人
・第四章 バブル・震災・オウム真理教
20世紀末、流動する戦後空間と建築 中谷礼仁
・第五章 賠償・援助・振興
戦後アジアにおける日本建築の広がり、およびそれを後押ししたもの 市川絋司
・第六章 都心・農地・経済
土地にみる戦後空間の果て 日埜直彦・松田法子
・終章 引き裂かれる戦後空間 青井哲人
著者:戦後空間研究会
出版社:筑摩書房
サイズ:四六
ページ数:320
発行年:2023.03