人類と建築の歴史
母なる大地と父なる太陽への祈りが建築を誕生させた。人類が建築を生み出し、現代建築にまで変化させていく過程を、ダイナミックに追跡する画期的な建築史の本。藤森照信が建築の初心者や初学者に向けて、「初めての建築の本」となるように書いた。
■目次
・第一章 最初の住い
マンモスを食ってたころ/米や麦を食べはじめたころ/新石器が可能にした家/家が人にもたらしたもの
・第二章 神の家-建築の誕生
地母信仰と太陽信仰/太陽信仰はなぜ生まれたか/マルタの神殿/建築の外観の起源
・第三章 日本列島の住いの源流
社会の成立と土器の充実/縄文時代の竪穴式住居/鉄器と稲作と高床式住居/家屋文鏡
・第四章 神々のおわすところ
遺跡にみる日本の神の住い/神社建築の誕生/神社建築のスタイルの確立
・第五章 青銅器時代から産業革命まで
国ごとに異なる古代建築/四大宗教時代の建築/大航海時代から始まる変化
・第六章 二十世紀モダニズム
歴史主義建築はなぜ消えたか/モダニズムと日本の伝統/人間の造形感覚/振り出しに戻った人類の建築
・あとがき 初めての建築の本
著者:藤森照信
出版社:筑摩書房
サイズ:新書
ページ数:172
発行年:2005.05
