ホーム 新建築 2009年04月号 循環・再生する木造建築

新建築 2009年04月号 循環・再生する木造建築

セール価格 2,096円(税込)

■緊急アンケート

建築家は今、地球環境問題、基準法・士法などの制度問題、経済状況の急激な悪化と、輻輳した問題に直面し、緊急な対応が求められている。こした急激な変化の時代の中で、クライアントから、あるいは社会的に求められるものが具体的にどのように変わり、その変化の背景となる状況をどう認識されているか、設計という仕事にどのような具体的変化が起きたか、建築家としての社会のスタンドポイント、役割がどう変わったか、建築家として何を課題とし、今後どこに活路の糸口を見出されているのかを、さまざまな立場で設計に携わる人々にインタビュー。こうした変化を相対化することで、建築家と社会との新しい構図が現われる。

 建築家と社会の構図-74組の建築家からの回答

 アンケート結果に見る建築家と社会の構図

 21世紀の建築を考える好機/出江寛

 大きなうねりに巨大な波が重なった/六鹿正治

 潮目を読む者は誰なのか/北山恒

・巻頭論文

 デザインに何が可能か-「モノ」と「ヒト」を繋ぐ力/内藤廣

・論文

 キャップ社会における建築像/村上周三

 キャップ社会を視野に入れた欧米の住宅・建築物政策/伊香賀俊治+村上周三

 建築分野のキャップ社会実現のために/南部鶴彦

■特集 循環・再生する木造建築

・里山文化としての木造

 長野県稲荷山養護学校 北川原温建築都市研究所

 インタビュー 里山と学校/北川原温

・地域材によるカゴのような屋根架構

 芦北町 地域資源活用総合交流促進施設 高橋晶子+高橋寛/ワークステーション

・地場産の丸太材を使う

 熊本県芦北町立佐敷小学校 楠山設計+石井ひろみ/アーキテラス

 解説 芦北のふたつの木造プロジェクト 佐藤淳

・「家の中の家」による補強と更新

 NOWHERE BUT HAYAMA 吉村靖考建築設計事務所

・築100年の架構を内包する

 高木邸 青木茂建築工房

・村産カラマツの循環

 川上村立川上中学校 エーシーエ設計

 インタビュー 地産地消の中学校/藤原忠彦

■特集記事 木と地域に関する試み

 都心・郊外・地方-慶應義塾大学の研究プロジェクト「活きる木/生きる地」

・スカパー東京メディアセンター 竹中工務店

・こどもの城 池田設計+千葉学建築計画事務所

 解説 空間の地形/千葉学

・レストラン長屋門 東京大学大学院千葉研究室+千葉学建築計画事務所

・宇治のアトリエ 長坂大/Mega 宮城俊作(PLACEMEDIA)

・おざわ歯科 長坂大/Mega

・京都精華大学本館 鈴木隆之デザインネットワーク+京都精華大学鈴木研究室

・「U-Tsu-Wa/うつわ」展 会場構成 安藤忠雄

・アトモスフィア 東京室内歌劇場公演 オペラ「ル・グラン・マカーブル」舞台美術

 中村竜治建築設計事務所(設計・美術監修)

■ESSAY

・田園都市のネットワーク/菊竹清訓

・みなとみらい21の都市づくり/浜野四郎

NEWS/COLUMN/ENGINEERING/EXHIBITION/連載など

著者:

出版社:新建築社

サイズ:A4

ページ数:217

発行年:2009.04