
新建築 2009年07月号 今学校で起きていること
特集では、国内で初めて学校教育法第1条に定められる学校として認定を受けたインターナショナルスクール、沖縄の気候風土を生かしたインターナショナルスクールのプロジェクト、既存校舎などの環境の価値を生かしながら校舎を建て替えるもの等、どれも「オープンプラン」でありながら、それを超えていくような個別の解答を出した5作品を紹介。プログラムとその空間、自由な活動とセキュリティの関係、周辺地域や環境との関係など、「学校建築」というフレームを超えた観点からも見ることができる。
■特集 今学校で起きていること ポスト・オープンプラン
・特集座談会 新しい学校へのブレークスルー-「桜山」と「幕張」から考える
古谷誠章+八木佐千子(NASCA)×宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩+伊藤恭行(CAn+CAt)
・記事 教室空間の新しい潮流-海外の事例から 柳澤要
・幕張インターナショナルスクール
宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩+伊藤恭行/CAn+CAt
・プロジェクト:沖縄アミークスインターナショナル(仮称)
宇野享+赤松佳珠子+小嶋一浩/CAn+CAt
・高崎市立桜山小学校
古谷誠章+NASCA
・伊那東小学校
みかんぐみ+小野田泰明
・四天王寺学園小学校・四天王寺大学藤井寺駅前キャンパス
高松伸+高松伸建築設計事務所
■特集 ミラノ・サローネ2009
・パナソニック電工×深澤直人×パトリシア・ウルキオラ×マルティノ・ベルギンツ
・キャノン×平田晃久×松尾高弘
・LEXUS×藤本壮介
・東芝×takram×松井亮 他
■作品16題
・天地のいえ 高﨑正治都市建築設計事務所
・sette 佐藤光彦建築設計事務所
・おか田ビル 佐藤光彦建築設計事務所
批評:内部、あるいは応答する外皮の建築
・武蔵野美術大学 美術資料図書館新棟(仮称) 藤本壮介建築設計事務所
・聖心女子学院創立100周年記念ホール 安藤忠雄
・横浜地方気象台 安藤忠雄建築研究所
解説:現代建築の進むべき未来の光 安藤忠雄
・インド大使館・インド文化センター 宮崎浩/プランツアソシエイツ
・近江町いちば館(武蔵ヶ辻第四地区第一種市街地再開発事業)
アール・アイ・エー
・象の鼻パーク/テラス 小泉雅生/小泉アトリエ
・てくてく 長岡市子育ての駅千秋
木村博幸+山下秀之/長岡市建築設計共同組合(担当・長建設計事務所)・長岡造形大学山下研究室
■
・ESSAY
紙一重のエコロジー 生体建築 和田隆文
バブル時代の東京建築 桐敷真次郎
・NEWS
・OBITUARY 追悼 木村俊彦
建築のための構造家 槇文彦
よき友、よきライバル 青木繁
・EXHIBITION
・FOCUS-IN
月評 林昌二 植田実 北典夫 中村拓志
他
・新連載 ○○発:今、変革に応えて
茨城発:建築の品格を高めることが地方を解決する唯一の方策 益子一彦
大地発:あこがれの対象となるLandscapeをつくる 田瀬理夫
著者:
出版社:新建築社
サイズ:A4
ページ数:225
発行年:2009.07