
新建築 2011年12月号 仮設による地域の拠点
■特集 仮設による地域の拠点
東日本大震災から9か月 協働から生まれる建築の姿
・竹の会所 復興の方舟 滋賀県立大学陶器浩一研究室+高橋工業
インタビュー いっしょにつくり、いっしょに使う 陶器浩一
インタビュー みんなで未来を語り合える場をつくる 高橋和志
・くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」
伊東豊雄、桂英昭、末廣香織、曽我部昌史、くまもとアートポリス東北支援「みんなの家」建設推進委員会
解説:「みんなの家」がもたらす「建築とは何か」という問い 伊東豊雄
・志津川番屋プロジェクト 宮城大学竹内研究室
・KAMAISHIの箱 難波和彦・界工作舎+はりゅううっどスタジオ+日本大学工学部浦部智義研究室
・Cycle II 志津川小アクションリサーチプロジェクト プレイグラウンド・サポーターズ/千葉工業大学石原研究室
・宝来館の顔 宮本佳明
・鵜住居の合掌 垣内光司/八百光設計部
・箱崎町の番屋エコバーチ・シャルター 水谷嘉信建築設計事務所
・仮設建築モデル どんぐりハウス 杉本洋史+東海大学チャレンジセンター3.11生活復興支援プロジェクト
・小さな積み木の家「集会所」 九州産業大学矢作昌生研究室+九州工業大学徳田光弘研究室+矢作昌生建築設計事務所
・エクスコンテナ・プロジェクト 吉村靖孝建築設計事務所
・歌津コミュニティパビリオン HarvardGSD+慶應義塾大学大学院+宮城大学
・バーバドール5丁目 MITJapan3.11Initiative ProjectTeam
・女川町仮設住宅 ボランタリー・アーキテクツ・ネットワーク、坂茂建築設計、TSP太陽
・仮設集会施設ロハス計画 日本大学工学部浦部智義研究室+はりゅうウッドスタジオ
インタビュー 木造仮設住宅から未来の町を考える 芳賀沼整
・遠野市仮設住宅希望の郷「絆」 大月敏雄+冨安亮輔+井本佐保里/東京大学高齢社会総合研究機構、リンデンバウム遠野
・石巻市北上町白浜復興住宅 結設計室
・南三陸町歌津応急仮設住宅 針生承一建築研究所+宮城県森林組合連合会+登米町森林組合
・福島県応急仮設住宅南相馬集会施設 五十嵐太郎(監修)、東北大学工学研究科五十嵐太郎研究室+はりゅうウッドスタジオ(設計)
・モバイル・すまいる アトリエ・天工人
■作品
・深川不動堂 玉置順/玉置アトリエ
・東部地域振興ふれあい拠点施設 山下設計
・港区立高輪子ども中高生プラザ 石原健也+遠藤政樹+中野正也/デネフェス計画研究所・EDH遠藤設計室共同体
・二重螺旋の家 百田有希+大西麻貴/o+h(設計) 矢作昌生/矢作昌生建築設計事務所(監修)
・No00 ドットアーキテクツ
・駒沢の住宅 長谷川豪建築設計事務所
・浅草の町屋 長谷川豪建築設計事務所
解説:天と地と斜め 長谷川豪
・キリの家 武井誠+鍋島千恵/TNA
■建築論壇
「系」の再生による空間形成 縮小する地方都市再生へのアプローチ 遠藤新
■記事
・被災地と建築家を結ぶプラットフォーム アーキエイドの復興支援 磯達雄
・利用権の共同化による復興
・仮設の鳥説を通して 建築との関わり方 岩佐明彦
著者:
出版社:新建築社
サイズ:A4
ページ数:226
発行年:2011.12