
ja 101 建築―時代―言説
JA100号に続く60周年記念号。JA60年の間に掲載された論文・対談を再録。
■目次
・建築-時代-言説 ケン・タダシ・オオシマ
・住宅
3つの原空間 篠原一男(新建築1964年4月号)
住居 住宅設計における私の方法
丹下健三/聞く人 篠原一男(新建築1966年1月号)
象徴空間をこえて 原空間のひとつとしての機能空間序説
篠原一男(新建築1971年7月号)
縄文的なるもの江戸氏韮山館について
白井晟一(新建築1956年8月号)
棟持柱
清家清(新建築1962年10月号)
建築としての住宅 乾いた空間のために
坂本一成(新建築1971年10月号)
設計行為とは歪められてゆく自己の思考過程を追跡する作業にほかならない
伊東豊雄(新建築1971年1月号)
・都市
建築・都市について 1960年5月世界デザイン会議での講演
丹下健三(新建築1960年9月号)
環境と建築をつなぐもの
丹下健三×菊竹清訓(新建築1970年10月号)
都市コンテクストとデザイン
ラファエル・ヴィニョリに聞く(JA3 東京)
・思想
領癖
安藤忠雄(新建築1978年2月)
二項対立を超えて
隈研吾(JA6 若手建築家のイディオム)
最近のプロジェクトについて
妹島和世(JA6 若手建築家のイディオム)
工事現場
磯崎新(JA12 磯崎新)
・建築家
吉村順三 近代日本が生んだ独自の古典主義者
香山壽夫(JA59 吉村順三)
「炉」から思考するデザイン アントニン・レーモンドの建築
ケン・タダシ・オオシマ(JA33 アントニン・レーモンド)
著者:
出版社:新建築社
サイズ:A4
ページ数:144
発行年:2016.04