
住宅建築 2008年09月号 自邸にこめた建築哲学/石井修
■第1特集 自宅にこめた建築哲学
・町の家と山の家 香山壽夫
谷中の町家 香山壽夫建築研究所
多様な様式がちりばめられた都市住宅
・千ヶ滝の山荘 香山壽夫建築研究所
25年間の時を経た暮らしと設計の拠点
・浜田山の家 アトリエハル
街に開かれたアトリエ兼自宅
・SOIHOUSE 遠藤治郎/New-guesthouse+我伊野威之/G.DeSIGN
あえて未完の事務所兼自邸
・和歌浦の家 アリス設計工房/芦辺瑠美
分離発注とセルフビルドでつくる
■第2特集 石井修 生涯をかけた仕事 目神山の家
・座談 目神山に息づく住まいの構想 竹原義二×遠藤秀平×木下光
・目神山の家3(榎本邸)石井修/美建・設計事務所
目神山創成期の住宅再訪
・目神山の家21 石井修/美建・設計事務所
角材を多用した構造体と屋上庭園のある住まい
・目神山の家22 石井修/美建・設計事務所
別荘として建てられた混構造の小さな家
■特集記事 生と死を内包する住まい
・場所論2・住宅論 生と死の観点から・・・内藤廣
・対談 いのちの願いを共有する場で生きる 清水博×内藤廣
・光と影 写真・山田脩二
■シリーズ 在来技術をカスタマイズする7
土・漆喰・左官が在来であり続けるために
・INAX土・どろんこ館、三つの壁 日置拓人+久住有生
・スペイン・モロッコ左官紀行/風土と技術、素材 森田一弥
・土・漆喰・左官の多様な表現 齋藤祐子/SITE
・「土をまとう建築」外壁通気左官構法 薩田英男
・なぜ、左官なのか 文・薩田英男
■記事
・「日本の集落 水の旅」高須賀晋の建築と写真展 文・今村創平
著者:
出版社:建築資料研究社
サイズ:A4
ページ数:163
発行年:2008.09