
住宅建築 2008年12月号 近代木造の射程
■第1特集 近代木造の射程
私たちは木造をどう体験したか/趙海光
ベンチレーターハウス 高木正三郎/設計+製作 建築巧房
杉シェルター 須永豪/サバイバルデザイン
草屋根の家 林美樹/Studio PRANA
つれ、つらなる家 西久保毅/ニコ設計室+名和研二 なわけんジム
近代木造とは何か/腰原幹夫
・50年代のハイブリッド木造 日土小学校
最適解を求めて-構造工学とデザインの融合 日土小学校のハイブリッド構造/腰原幹雄
日土小学校の不思議な技術 腰原幹雄さん・花田佳明さんに訊く
谷間のユートピア-松村正恒とその建築、とくに日土小学校を巡る考察/花田佳明
小学校として使い続ける文化財を目指して 和田耕一+武智和臣
■第2特集 土間の復権
土間は火の場 安藤邦廣
現代の土間考-働く家 長谷川敬
・事例作品
土間床の熱容量を生かす・つくばの家I 小玉祐一郎/土を愛する人の住まい・益子の家 田中敏溥/人工土地の住居・荻窪NH 齊藤祐子/通り庭・土間のある家 吉村篤一/土間をつくる-施工法・構造・性能 高橋昌巳
■特別記事 神楽坂建築塾フィールドワーク-9
スペイン・アンダルシアの村を訪ねる
地中の家 グアディクス・崖下の家 セテニル 写真・大橋富夫 文・鈴木喜一・益子義弘
連載 アジアの集落その暮らしと空間-最終回
リス族の暮らし メーモン村・北タイ
著者:
出版社:建築資料研究社
サイズ:A4
ページ数:163
発行年:2008.12