
SD 1969年04月号 写像装置たちの放談 現代と芸術
・特集 写像装置たちの放談 現代と芸術
個別的なジャンルの消失点を超えて 石崎浩一郎/私が対話する「部分」は肉体である 市川雅/それは当然の話である 金坂健二/7篇のしおにがい短言詩を送る 須賀喜久雄/重ねてドロップアウトを否定する 原広司/デュシャンの悪しき追従 藤枝晃雄/批評文のつまらなさ 森永純
・SD COLUMN
・高密度社会にどう対処するか 星野郁美
・最近の映画より→<キューバの恋人>など 飯島耕一
・事物の不在と観念の透明体と→高松次郎個展 岡田隆彦
・アマチュア写真の欠落点→国際写真サロン展 大辻清司
・PAPER-SCULPTURE WORKS:Erik Lynge ヘッレ・クリント
・ユートピア以後→近藤文雄個展など 坂崎乙郎
・E.ソットサスのInformation machine
・Electro-Graphic Architectureをめざして 中村敏男
・クロストークインターメディア ジョセフ・ラブ
・海外建築情報 岡田新一
・記録
・current architecture I.M.Peiの南カリフォルニア大学ホフマンホール 高瀬隼彦、川澄明男
・トータルヤンシャリティの回復 MIXTURESPACE(変貌する環境と芸術-2-) 市川雅
・K.ケレーニイと迷宮の構想(人間と世紀-4-) 種村季弘
・ハーバード・リードの芸術論 芸術と社会(現代芸術の思想家たち-3-) 高階秀爾
・建築の領域-4- GregottiV.、大石敏雄
著者:
出版社:鹿島出版会
サイズ:A4
ページ数:139
発行年:1969.04