
インポッシブル・アーキテクチャー
実現しなかった建築、という先鋭的テーマの展覧会公式図録。マレーヴィチから現代まで、未完成建築ゆえの実験性と斬新さを一挙紹介。未来を考えるために、可能性を拡げるもうひとつの建築史 1900-2018。
■目次
・インポッシブル・アーキテクチャー 批評的オルタナティヴとしての建築
建畠哲
・建築の可能性と不可能性のあいだ
五十嵐太郎
・年表
菊地尊也 編
・コラム
ユートピアの影絵たち 川喜田煉七郎「ウクライナ劇場設計競技案」の舞台機構について
菊地尊也
戦前期日本のモダニズム建築運動におけるアンビルト 夢想からリアルへ
梅宮弘光
前川國男の戦前期コンペ応募案をめぐって
松隈洋
コンピュータ・グラフィックスとインポッシブル・アーキテクチャー
平野利樹
・エッセイ
ロシア・アヴァンギャルド概観、飛行をめぐって
前山裕司
岸田日出刀、あるいはつくらない建築家
藤井素彦
メタボリズムの誕生とアジアへの敷衍
中井康之
イヴ・クラインの「空気の建築」をめぐって
・図版
「シュプレマティズムの素描 | アルヒテクトン カジミール・マレーヴィチ」「第3インターナショナル記念塔 ウラジミール・タトリン ウラジミール・タトリン 第3インターナショナル記念塔 長倉威彦」「アルプス建築 | 宇宙建築師 | 都市の解体 ブルーノ・タウト」「生駒山嶺小都市計画 ブルーノ・タウト」「山の家 瀧澤眞弓」「ベルリン、フリードリヒ通り駅の摩天楼コンペ案 ミース・ファン・デル・ローエ」「丘上の記念塔 山口文象(岡村蚊象)」「霊楽堂 川喜田煉七郎」「ウクライナ劇場国際設計競技応募案 川喜田煉七郎」「東京帝室博物館建築設計図案懸賞応募案 前川國男」「建築ファンタジー101のカラー・コンポジション、101の建築小図 ヤーコフ・チェルニホフ」「ダンテウム ジュゼッペ・テラーニ」「ニュー・バビロン コンスタン・ニーヴェンホイス」「可動建築/空中都市 | バイオスフィア:ザ・グローバル・インフラストラクチャー ヨナ・フリードマン」「おばけ東京 岡本太郎」「超高層建築 | プロジェクト:ゴールデン・スマート ハンス・ホライン」「農村都市計画 黒川紀章」「東京計画1961 Helix計画 黒川紀章」「見えない都市パート1 メタボリズム ピエール=ジャン・・ジルー」「国立京都国際会館設計競技案 菊竹清訓」「海上都市1963 菊竹清訓」「ウォーキング・シティ ロン・ヘロン/アーキグラム」「ドライブ・イン・ハウジング マイケル・ウェブ/アーキグラム マイケル・ウェブ ドライブ・イン・ハウジング 長倉威彦」「ファン・パレス セドリック・プライス」「ダイヤモンド・ハウスB ジョン・ヘイダック」「理性の王国への旅 | 建築のヒストグラム | ナイアガラ、あるいはリフレクティド・アーキテクチャー スーパー・スタジオ」「ポンピドゥー・センター競技設計案 村田豊」「ソビエト青少年スポーツ施設 村田豊」「祝祭としての惑星 エットレ・ソットサス」「問われているプロセス/天命反転の橋 荒川修作+マドリン・ギンズ」「マイクロメガス:終末空間の建築 ダニエル・リベスキンド」「ランカスター/ハノーバーの仮面劇 | 犠牲者たち ジョン・ヘイダック」「東京都新都庁舎計画 磯崎新」「中之島プロジェクトII アーバンエッグ 安藤忠雄」「フランス国立国会図書館 レム・コールハース/OMA」「t-project | park in a building | cafe in the field | house of wind and rain | group home 石上純也」「ベトンハラ・ウォーターフロント・センター設計競技1等案 藤本壮介」「新国立競技場 ザハ・ハディド・アーキテクツ+設計JV」「ヘルシンキ・グッゲンハイム美術館 マーク・フォスター・ゲージ」「西57丁目のタワー マーク・フォスター・ゲージ」「新東都名所 東海道中 日本橋 改 山口晃」「シン日本橋 会田誠」「東京都庁はこうだった方が良かったのでは?の図 会田誠」「都庁本案図 山口晃」
著者:五十嵐太郎、埼玉県立近代美術館、新潟市美術館、広島市現代美術館、国立国際美術館
出版社:平凡社
サイズ:A4
ページ数:252
発行年:2019.02