聴竹居 藤井厚二の木造モダニズム建築
大きくて見通しのよい居室、大パノラマが満喫できる縁側――。
近年、天皇・皇后両陛下が訪問されたことで話題となった理想の住宅。
各室の細部まで初公開づくしの公式ガイドブック。
昭和の初め、「実験住宅」と称した家を何棟も建て、住み心地を検証し続けた建築家・藤井厚二。「聴竹居(ちょうちくきょ)」は1928年(昭和3)、藤井が自邸として京都・大山崎の地に建てた最後の作品である。日本の気候風土、和洋を融合させた空間構成は絶妙で、日本の住宅の理想形を実現した建築と認められるが、長らく知る人ぞ知る存在であった。本書はその全貌を克明に紹介、加えて八木邸など藤井が残した他の建築も網羅的に追う。
■目次
・聴竹居の四季
・日本人の理想の住宅を追い続けた建築家・藤井厚二と「聴竹居」
条件
気流/軒と庇/屋根/平屋/調和/窓
一屋一室
居室/食事室/読書室/縁側
客室と床の間
客室と床の間/調理室(台所)/和紙と障子
閑室と下閑室
閑室/下閑室(茶室)
・N邸茶室
にじり口/客座の窓/床の間/点前座/網代天井/水屋
・藤井が手掛けた注文住宅「八木邸」
居間/食事室/調理室
・藤井デザインの家具
椅子/テーブル/暖房器具
室内を飾る藤井デザイン/「聴竹居」のディテール
・室内に調和をもたらす藤焼
花器/茶碗・菓子鉢・日常雑器/香合・皿・置物
・藤井厚二の生涯
「後山山荘」(福山市鞆町)/「喜多邸」(京都・北白川)
・参考 『日本の住宅』各論概説
・「聴竹居」「八木邸」「後山山荘」見学案内
・藤井厚二 年譜
・寄稿
「洋服を着た日本趣味」熊倉功夫
「茶室を設計した建築家・藤井厚二」「酒徳という大工」矢ケ崎善太郎
「母から聞いた祖父の思い出」小西伸一
著者:松隈章
出版社:平凡社
サイズ:B5変
ページ数:144
発行年:2015.04
