ル・コルビュジエ 建築図が語る空間と時間
デザインスケッチや軸測図、旅行スケッチ等、ル・コルビュジエが描いた建築図をカラー図版とともに紹介し、そこに込められた建築に対する強い意志を解き明かしている。
■目次
・序章 ル・コルビュジエの建築図における空間と時間
なぜ今、ル・コルビュジエか/日本への影響/ル・コルビュジエと「近代」/建築図から見る空間/建築図からみた時間
・第一章 「あるもの」の表現 立面図における形と実体の相克
「あるもの」の表現/「奥行」表現/エコール・デ・ボザールの建築図/20世紀初頭における建築図の合理化/1920年代以降におけるル・コルビュジエの「あるもの」の表現/1930年代以降におけるル・コルビュジエの「あるもの」の表現
・第二章 「見るもの」の表現 デザインスケッチの遠近法における主観と客観
「見るもの」の表現/遠近法の考案/「奥行き」の圧縮と誇張/『建築へ』における「軸線」/内外の分離/フレーミング/視野の拡大/「見るもの」の表現における主体と客体
・第三章 「あるもの」と「見るもの」の融合 軸測図に見る奥行きの主観と客観
さまざまな軸測図/軸測図の起源とその普及/バウハウスにおける遠近法の否定/デ・ステイルにおける等測図の利用/ル・コルビュジエにおける軸測図の利用/軸測図の「奥行き」/新たな「奥行き」表現に向かって
・第四章 反復される過去 ル・コルビュジエの旅行スケッチ
ル・コルビュジエの教育/四つの旅行/二つの旅行スケッチ/東方旅行のスケッチの『建築へ』への再録/スケッチの再来/再録という反復がもたらすもの/反復される過去
・第五章 未来への神託 二つのイメージの相克
神託的夢としてのイメージ/「箱」というイメージ/「ドミノ住宅」のイメージ/「箱」というイメージの展開/「ドミノ住宅」のイメージの実現過程
・第六章 更新される現在 平面図・立面図・断面図におけるトラセ・レギュラトゥールの使用
「あるもの」への接近/「あるもの」の根拠を求めて/トラセ・レギュラトゥール/モデュロールの誕生/理念への限りなき接近/可視から不可視へ
・第七章 自立するイメージ 印刷メディアにおける空間と時間
先行するテキスト/印刷メディアでの建築図/印刷メディアの軸測図/印刷メディアの空間/印刷メディアの時間/ル・コルビュジエと「近代」
著者:加藤道夫
出版社:丸善
サイズ:210×185
ページ数:143
発行年:2011.04
