七代目小川治兵衛 山紫水明の都にかへさねば
山縣有朋の無隣庵、住友春翠の慶沢園など後世に受け継がれる名園を作庭した七代目小川治兵衛(屋号植治)。「眺める庭」から「五感で味わう庭」への転換を図り、時代を越えて愛される近代日本庭園文化を創り上げた。作庭家でもある著者が語る近代京都と植治の物語。
■目次
・はしがき
・関係地図
・序章 京都の近代化と植治
近代化の波/作庭の舞台設定/疎水の水の確保/京都の造園界の動向
・第一章 近代庭園の濫觴
植治の登場/庭石調達への意欲/並河靖之邸の作庭/山縣有朋との出会い
・第二章 公共空間の庭園化
平安神宮神苑の築造/継続する神苑整備/公共造園で名を馳せる
・第三章 作風の確立
對龍山荘/稲畑勝太郎・和楽庵の造営
・第四章 植治の展開を支えた白楊
別荘地開発の進展/白楊の趣味/活躍の舞台/大正大札前後の植治/碧雲荘の造営/白楊最後の仕事
・第五章 最大の施主・住友春翠
茶臼山慶沢園/清風荘/鹿ヶ谷別邸・有芳園
・第六章 近代数寄者と植治
春翠と公望の煎茶趣味/西川一草亭の庭園観/植治の露地/煎茶の空間的・意匠的特質/東山大茶会の風景/高橋箒庵と植治/箒庵の庭園観
・第七章 植治の晩年
昭和の大礼前後/七十歳を越えて/植治の最期
・終章 植治と近代庭園
東山の風致保存/植治の評価/近代庭園の本質的価値/「五感で味わう庭」が醸し出す文化的景観
・参考文献
・あとがき
・年譜
著者:尼﨑博正
出版社:ミネルヴァ書房
サイズ:四六
ページ数:265
発行年:2012.02
