大英帝国博覧会の歴史 ロンドン・マンチェスター二都物語
ロンドンとマンチェスター、ハイドパークとシドナム、東京とロンドン・・、様々な形の「二都物語」。本書では、1851年の世界初のロンドン万国博覧会から日英博覧会までを、会場の様子や開催前後の時代背景、社会的・政治的出来事など、大英帝国の博覧会をめぐる歴史と国際関係を、詳細な史料分析に基づいた臨場感あふれる描写で紹介。イギリス各博覧会の全体像を170点を超える挿図に加え、万博後に「水晶宮」はどうなったのか、第二回万博開会式典に参加した幕末遣欧使節団など、魅力的なエピソードで鮮やかに描き出す。
■目次
・Part 1 1851年ロンドン万国博覧会と水晶宮
美術協会の新たな挑戦
パリ内国博覧会とロンドン製造品年次大博覧会
ヘンリー・コール登場/万国博覧会の実現へ
王立委員会のつまずき/アルバート公の苦難
ジョゼフ・パクストン登場/ガラス宮殿のデザイン
水晶宮建築のプロセス/ハイド・パークのガラス宮殿
展示場空間と景観/万博開幕と群衆の新時代
展示品点描/諸外国の展示 中国コーナー再考
ディケンズとR・H・ホーンの万博記
展示品褒賞とその基準/シリング・デーの情景
パクストン讃
・Part 2 シドナムの水晶宮-民衆教育と娯楽の殿堂
水晶宮保存に向けて/シドナムの水晶宮
娯楽と教育の場としての水晶宮
ヘンデル・フェスティバル
外国からの貴賓、日本使節団
・Part 3 マンチェスター美術名宝博覧会
工業都市マンチェスターと美術
エルズミア伯爵とアルバート公
博覧会会場と美術名宝
ハーフォード・コレクション
スーラージュ・コレクション
ラファエル以前初期イタリア絵画への開眼
アルバート公とビザンティン美術
イギリス近代画家たちと作品
18世紀イギリスの三人の巨匠
-ホウガース、ゲインズバラ、レノルズ
ラファエル前派とマンチェスター
・Part 4 1862年国際博覧会
第二回ロンドン万博への道のり
国際博覧会会場/クリミア戦争とその余波
アームストロング砲の時代へ
国際博覧会会場の幕末使節団
日本製品展示場/ピクチャー・ギャラリーズ
国際博覧会その後-新国際博覧会開催へ
日本の国際博覧会参加へのプロセス
・Part 5 日英博覧会 イン・ロンドン
ホワイト・シティの1908年英仏博覧会
1910年日英博覧会開催へ/ロンドンにおける日本再現
日本歴史館/東洋館-台湾・韓国
日本政府省庁館/美術の館-回顧の絵画と浮世絵
イギリスの美術部門/日本庭園と王立園芸協会
作品褒賞と閉幕
著者:
出版社:ミネルヴァ書房
サイズ:A5
ページ数:274
発行年:2014.04
