ホーム 日本古代寺院造営の諸問題

日本古代寺院造営の諸問題

セール価格 9,680円(税込)

瓦を中心とした詳細な研究をもとに、古代を通して寺院造営と政権とのかかわりを叙述する。

■目次

I.法隆寺造営の諸問題

 法隆寺の造営年代/若草伽藍の遺構/初期斑鳩文化圏の成立

 若草伽藍の復原/法隆寺式伽藍配置の成立/法隆寺式瓦当文様の広がり

 法隆寺五重塔心柱の伐採と使用

II.天武・持統朝寺院造営の諸問題

 同笵軒瓦存在の要因/百済大寺造営とその移建/特殊伽藍配置の様相

 畿内制の成立-古代寺院の造営から/持統天皇六年の五四五か寺

 尼寺廃寺の性格-一点の軒平瓦から

III.奈良時代寺院造営の諸問題

 平城京への官寺の移建/国分寺造営時の国守/奈良時代諸寺院に見られる

 密教的要素/「日本霊異記」に見える下野寺-歴史考古学の視点から

 聖武・孝謙朝と河内六寺

IV.補論

 四天王寺造営の諸問題/日本における古新羅系軒丸瓦

著者:森郁夫

出版社:雄山閣

サイズ:A5

ページ数:379

発行年:2009.12