ホーム 博覧会と明治の日本

博覧会と明治の日本

セール価格 1,870円(税込)

慶応3年(1867)、弱体化した幕府は、パリ万国博覧会に参加し、政権の正当性を誇示しようとした。一方、明治新政府は欧米の文明国に列するため万国博覧会に参加し、国内では内国勧業博覧会も開催する。その後、娯楽性を強め、産業育成という本来の機能を失っていく「博覧会」への一時の熱意は、近代化をめざす日本にいったい何をもたらしたのか。

■目次

・博覧会とは何か?-プロローグ

・万国博覧会の誕生

 フランス内国博からロンドン万国博へ

 見世物と薬品会-日本における博覧会の源流-

 慶応3年のパリ万国博覧会

・明治初期の博覧会

日本はじめての博覧会

ウィーン万国博覧会-「自主の精神」の発見-

フィラデルフィア万国博覧会-産業オーケストラ-)

・内国勧業博覧会の誕生

 内国博は見世物ではない

 内国博の定期化

 内国博の浸透

 岐路に立たされる内国博

・遊園地化する博覧会

 明治33年パリ万国博覧会と祝祭

 変貌する内国博

 万国博構想の挫折と内国博の終焉

・明治時代と博覧会-エピローグ

・あとがき

・史料・参考文献

著者:國雄行

出版社:吉川弘文館

サイズ:四六

ページ数:222

発行年:2010.05