ホーム 大工道具の文明史 日本・中国・ヨーロッパの建築技術

大工道具の文明史 日本・中国・ヨーロッパの建築技術

セール価格 1,870円(税込)

ノコギリとカンナは推して使うか、引いて使うか? さまざまな手道具の歴史から、建築と文明、そして地球環境との関係を探る。

■目次

 道具の文明史 プロローグ

 ・森林と木の文化

 ・木の建築をつくる道具

 ・ヨーロッパの植生と建築

 ・広葉樹林が生んだもの

 オノにみる東西の発達

 ・オノの基本形式

 ・西と東におけるオノ

 ・日本におけるオノ

 ノミが語る西・東・日本の技術

 ・ノミの基本形式

 ・西と東におけるノミ

 ・日本におけるノミ

 ・もうひとつのうがつ道具・キリ

 ノコギリの引き使いと推し使い

 ・伐木・製材・部材加工に関わる道具

 ・西と東におけるノコギリ

 ・日本の基本三形式

 ヤリカンナから台カンナへ

 ・カンナの基本形式

 ・西と東における発達

 ・日本におけるカンナ

 東西の墨掛道具 スミツボとラインマーカー

 ・スミツボの基本形式

 ・西と東における墨掛道具

 ・日本におけるスミツボ

 技術の流れをさぐる

 ・技術と加工精度

 ・建築基礎の歴史

 ・木の硬軟と道具、そして工人 エピローグ

著者:渡邉晶

出版社:吉川弘文館

サイズ:四六

ページ数:204

発行年:2014.04