
ディテール 169 インタラクティブの仕組み
■特集 インタラクティブの仕組み
編集委員 今村雅樹・内田祥士・高橋真
住民参加型の設計手法などに見られるように、建物とエンドユーザーとのインタラクティブな関係を生むための手法が模索されている。この特集では、都市や不特定多数の人々という「社会」を対象とした建築のディテールを探っている。
・事例19作品
ファサードとの対話 ルイ・ヴィトン表参道ビル 青木淳建築計画事務所/格子戸の167mmルール 新藤両国本社ビル KAJIMA DESIGN/単位空間というディテールの潜在力 東京医療保護大学世田谷校舎本館改修 竹中工務店/家具が生み出す「即かず離れず」のコミュニケーション 茅野市民館 古谷誠章 NASCA+茅野市設計事務所協会/ランダムな人の動きを誘発する都市のエレメント 丸の内オアゾ ガーデンコート 三菱地所/住むプログラムを選択できる可動収納 CRESCENT HILL 古田真三建築設計/物販のプログラムを見せた家具空間 +A VIA BUS(二子玉川店) 佐藤光彦建築設計事務所/格調と拡張を両立させる仕組み バー・ティプシー STUDIO NAGARE 横井貴広、横井晃/女性心理をつかむ光水玉でラップされた視覚空間 ランバン ブティック 銀座店 中村拓志+NAP建築設計事務所/日仏の格子パターンが変容する光壁 LOUIS VUITTON 京都大丸店 永山祐子建築設計/雑木林の風景にエフェクトをかける透過皮膜 puca puca 今村雅樹アーキテクツ+日本大学今村研究室/昼夜で異なる表現を見せる自動車のためのドミノ ストロングビルディング 竹中工務店/地形となった群としての構築物 静岡スタジアム(エコパ) 佐藤総合計画・斎藤公男共同企業体/大地からふわっと浮いたドーナツハウス ふわっと2号 アルキテクタ都市建築設計室/自然をも漂白する空間効果をつくり出す装置 軽井沢の別荘・ギャラリー 山口誠建築設計事務所/マンションのプランとオフィスビルの断面 ビュロー品川 デザイン監修 青木淳建築計画事務所、設計 入江三宅設計事務所/生活を示唆するデザインを避けて行き着いた「ハコ」 筺体in 木更津 吉廣満計画事務所/機能集柱(柱・空調・照明) 秋田拠点センターアルヴェ 日建設計・大成建設設計共同企業体/スキップフロアのバイパスとなる家具の仕組み 羽根木の家 MTA 高橋真建築設計事務所
■今日のディテール
真如苑応現印 対話のギャラリー/兵庫県立芸術文化センター/日本橋三井タワー/大分県運転免許センター/東京工業大学緑が丘1号館レトロフィット/立教大学新座キャンパス6号館/丸岡南中学校/大館市樹海体育館/小瀬スポーツ公園アイスアリーナ
■小特集 都市住宅の新しいリアリティ アトリエ・天工人の五つの方法論
■新連載 住宅のディテールの「表と裏」 メリットに潜むデメリットを知る
高気密・高断熱住宅の「表と裏」 上野武・藤井正紀・村田涼
著者:
出版社:彰国社
サイズ:A4
ページ数:136
発行年:2006.07