ホーム 空間の名づけ Aと非Aの重なり

空間の名づけ Aと非Aの重なり

セール価格 2,970円(税込)

建築・都市レビュー叢書 第7弾。

2022年住宅建築賞受賞の建築家、初の思索的エセー。

建築論・都市建築表象論に内省的問いを投げかける。

20世紀初頭からはじまるモダニズム建築は、産業革命による建築の工業化を背景に、鉄、ガラス、コンクリートを素材に、機能性・合理性を重視する標準的なスタイルをもった建築物を世界中に生みだしましたが、それは建築物のみならず、建築言語の刷新あるいは標準化でもありました。

なかでも、「空間」という言葉がその受け皿となり、広く流布しましたが、しかしその使われ方は一様ではなく、実際にはさまざまな建築家たちがそこに異なるアイディアを仮託することで、多義的な、ときに曖昧な意味を持つようになりました。

他方で、その建築言語は、設計者/施工者/住まい手の分離を前提とするという特徴をもっており、つくる側/つかう側という分断を不可避的に生みだしました。その亀裂は、モダニズム建築が世界を均一化していく過程で、より深まっていきました。

こうした分断をまえにして、「空間とは何か?」「空間になぜ名前があるのか?」「空間になぜ私たちは名を与えるのか?」という原初的な問いにあえて立ち戻りながら、つくる側とつかう側の「重なり」をあらためて探求するのが、本作品です。

木村徳国・堀口捨己の家屋文鏡論、アップルトンの眺望-隠れ場理論、コーリン・ロウの透明性論、パースのアブダクション理論、フィリップ・デスコラの自然の人類学、バーバラ・スタフォードのヴィジュアル・アナロジー論などを縦横無尽にそぞろ歩き、ゲゼルの自由貨幣、アニメの聖地巡礼、ソクラテスの記憶、共感覚、民藝、子どもの秘密基地、動物の巣、山言葉、文化盗用、コンテクスチュアリズム、アナキズム、共同体、ユートピア、シュルレアリスム・・と道草しながら、名づけの森を探索してきます。

■目次

・まえがき

第1部 対比にあらがって

 1 もっともあなたに近い名づけはあなた自身の名である

 2 家屋文鏡と家の名づけ

 3 要素と構成 物と見方1

 4 切断と連関 物と見方2

 5 対象と環境 物と見方3

 6 重なり 物と見方4

 7 上と下を向いて歩こう

第2部 重なりをさがして

 8 建築で考えることと言葉を設計することとについて

 9 物の虚実

10 物の所有

11 物の様式

12 物の集まり

13 空間の名づけ 建築家のことば1

14 かたちの名づけ 建築家のことば2

15 尺度の名づけ 建築家のことば3

第3部 新たな重なりをめざして

16 夢の空間の名づけ ユートピア

17 遊びの空間の名づけ 秘密基地

18 アナロジーとシャーマン

19 虚/実の都市 名づけの批評軸1

20 虚/実の空間 名づけの批評軸2

おわりにかえて  次の重なりに向けて

あとがき

著者:塩崎太伸

出版社:NTT出版

サイズ:四六

ページ数:360

発行年:2022.10