
住まいの生命力 清水組住宅の一〇〇年
なぜ100年を経ても愛され、存在しつづけることができたのか。清水組(現清水建設)『住宅建築図集』掲載住宅の多様な事例を実地調査し、日本人の暮らしぶりを示す確かな記憶とこれからの持続型社会に生きるヒントを提示する。オールカラー、図版400点収録!
■目次
・はじめに
・清水組『住宅建築図集』の現存住宅リスト
・第1章 清水組『住宅建築図集』について
清水組『住宅建築図集』と調査・研究の概要(波多野 純)
大正から昭和初期の日本の住宅界の動き(内田青蔵)
戦前期多くの住宅を手掛けた清水組(小黒利昭・畑田尚子)
・第2章 想いをつなぐ住まい
藤瀬秀子別邸
エリスマン邸
根津嘉一郎別邸(現 起雲閣)
川喜田久太夫邸
三井守之助別邸
日向利兵衛別邸
・第3章 住み継ぐ知恵
斉藤茂一郎別荘・田澤哲三郎別荘
江森復邸
杉村米次郎邸
石井健吾別邸(現 東山荘)
高橋保別荘
斉藤恒一別邸
新津恒吉別邸
・第4章 記念碑となった住まい 心の拠りどころとして
石橋徳次郎邸(現 石橋迎賓館)
豊田喜一郎別邸
古賀政男邸(現 古賀政男音楽博物館展示「古賀政男の世界」)
清水揚之助別邸(現 旧清水家住宅書院)
ライシャワー邸(現 東京女子大学ライシャワー館)
國分勘兵衛鵠沼別荘
安田善次郎別荘
・第5章 設計力・施工力・材料力に支えられた住まい
渋沢栄一・篤二・敬三邸
馬越幸次郎別邸
内藤多仲邸
石坂泰三郎邸(現 駐日ブルガリア共和国大使公邸)
山口玄洞邸(現 聖トマス学院)
田中博別邸(現 瑠璃光院)
金澤末吉邸
・第6章 文化財制度等について
著者:住総研清水組『住宅建築図集』現存住宅調査研究委員会
出版社:柏書房
サイズ:A5
ページ数:212
発行年:2020.05