ホーム 地域主権で始まる本当の都市計画・まちづくり

地域主権で始まる本当の都市計画・まちづくり

セール価格 1,760円(税込)

都市計画法・建築基準法(集団規定)・国土利用計画法による「まちづくり」は限界にきている。このままでは20年後に、街は住めなくなり、里は壊れ、文化は消える。こんな法制度では地域主権も持続可能性もありえない。成熟社会に向けた根本的な変革のため、三法を都市田園計画法と街並み計画法に再編成する「具体的提案」。

■目次

・序章 なぜ抜本改革が必要か

 1 誰が変化を求めているのか? 何が変化を促すのか?

 2 これからの人間の生息地(ハビタット)のイメージ

・第1章 新都市計画法(68年法)の成立とその評価

 1 近代都市計画の成立、68年法まで

 2 近代都市計画の前提条件の崩壊

 3 都市計画をどう変えるのか-使い捨て時代からの脱却

・第2章 都市計画法制改革の提案

 1 現行都市計画法制の問題点

 2 ハビタットの改善は地域経済の振興に直結する

 3 優れたハビタット形成のための制度設計上の基本的考え方

 4 制度改革の基本テーマ

 5 都市田園計画法と街並み計画法の提案

・第3章 街並み計画法の提案

 1 街並み計画法はなぜ必要か

 2 街並み計画法の基本的考え方

・第4章 住まい街づくり政策の再構築

 1 住まい街づくりの何が問題なのか

 2 国が住まい街づくり政策に介入するべき理由

 3 今後の住まい街づくり政策のための基本的な理念

   -住宅および住宅地を社会的な資産に転化するために必要な視点

 4 法定の特別法人としての住宅事業NPO(HNPO)の提案

・第5章サステイナビリティーのための補論

 1 質の良い住宅都市は生き残れるのか-14年経った幕張ベイタウンの今

 2 日本型のコンパクトシティー-庭園都市圏の構築を目ざして

・あとがき

著者:蓑原敬

出版社:学芸出版社

サイズ:B6

ページ数:207

発行年:2009.12