ホーム [東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて

[東日本大震災・原発事故]復興まちづくりに向けて

セール価格 1,980円(税込)

復興に向けて、建築・都市計画・地域再生の専門家は、何ができるのか。何をしてはならないのか。まずは、被災者に落ち着いて考えていただける環境をどうつくるのか。そして住宅と生業の再生、人口減少への対応、原発事故から目を背けないこと、日本の再興・・。第一線の研究者、実践者が復興支援への構えと基本的な視座を語る。

■目次

・復興に向けて

 室崎益輝 被災者主体の復興への道筋」

 濱田甚三郎 復興の話し合いをする場をいかにつくるか-仮設市街地をめざして

 加藤孝明 個々の復興と全体の復興をどう繋ぐか

 中林一樹 被災コミュニティと日本全体の二元復興

 11年5月20日シンポジウムより 私たちは何ができるのか

・基本的視座を問う

・支援のあり方

 江川直樹 一つに決めてしまわないほうが良い

 小浦久子

「与えられるもの」ではなく「獲得するもの」と感じられるような復興を

 北原啓司 復興支援のプラットフォームが必要

 真野洋介 今動いている人たちを支援し、連携したい

 久 隆浩 被災者自身が復興を担える形での支援を考える

 小泉秀樹 被災市街地再生担い手支援事業の提案

・復興まちづくりの基本

 敷田麻実 急ぎすぎは禁物

 鳴海邦碩 今は基礎調査の時

 佐藤滋 まちづくりと産業再生を両輪で考える

 大西隆 住民の参加と主導で産業の復活と安全なまちを目ざすべき

 後藤春彦 漁村の復興を考える

・仮設、復興住宅、都市計画・防災事業

 三舩康道 防災・復興計画の基本を考える

 石東直子 10年かけて復興住宅、街のあり方を考えよう

 山口憲二 阪神淡路、玄界島とは違う今回の復興事業

 難波 健 被災者・行政・専門家の連携が見えてこないのは何故?

 中山久憲 困難な情況だが、被災地の行政がもっと頑張って欲しい

・産業・文化の再生

 佐々木一成 地域主導で、まちづくりと産業振興の一体化を

 金丸弘美 まちづくりと地域の市場形成

 三橋重昭 商店街の価値を見直す

 後藤和子 目に見えない文化やクリエイティブ産業を復興の力に

 細内信孝 被災地の地域コミュニティをコミュニティ・ビジネスで再生する

 太田正隆 観光はどうなるか、果たすべき役割は

 真板昭夫 エコツーリズムでできる地域支援の形

 大社 充

 観光まちづくりの発想を転用した「復興まちづくりプラットフォーム」の設立を

 椎原晶子 地道な活動を続ける中で連携を深めたい

・復興と日本のあり方

 高見澤邦郎 3・11の意味

 大方潤一郎 21世紀型ライフスタイルに合ったまちづくりとは

 蓑原 敬 大震災は日本にとって第三の節目

 五十嵐敬喜 町は必ず復興できる

 植田和弘 人間と人間、人間と自然との共生を考えた分権型復興を国が支えるべき

 佐々木雅幸 環境と代替エネルギー、都市の文化的な影響力を核にした総合計画が必要

・産業、エネルギーの自律分散へ

 野口和雄 国土政策の大転換で対応すべき

 小林郁雄 東日本大震災が教える東京集中の危機

 宗田好史 食もエネルギーも自律分散型の地域づくりを

 土井 勉 国土構造の改革とコミュニティの再生は車の両輪

 中村文彦 これからのエネルギー対策および交通システム

 村木美貴 市街化調整区域の問題、地域とエネルギーの問題

 高見沢実 緊急時の都市計画が日常的に必要になりつつある

著者:学芸出版社編集部

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:238

発行年:2011.07