ホーム 日本の庭園文化

日本の庭園文化

セール価格 2,200円(税込)

日本庭園は長い歴史の中で、社会・文化・宗教等とのかかわりの中から生まれ、洗練されてきた日本独自の美の結晶である。本書では、文献資料のみならず、近年の発掘成果をも踏まえ、各時代の庭園の特徴を解説、時代を代表する各地の庭園をたずねる。また日本庭園の様式と意匠を分類し、観賞の手引きとした。名勝一覧・略年表付。

■目次

・I 日本の庭園文化史

1 日本庭園の黎明 飛鳥時代以前(-552)/2 石造物と水の演出 飛鳥時代(552-710)/3 曲池と洲浜 奈良時代(710-794)/4 湧水ゆたかな都の庭 平安時代初期(794-960)/5 寝殿造庭園の全盛 平安時代中期(961-1085)/6 浄土思想の体現 平安時代末期(1086-1192)/7 武者の世と禅僧の活躍 鎌倉時代(1192-1338)/9 庭園文化の隆盛と地方派生 室町時代中期(1392-1492)/10 枯山水庭園の発展 室町時代末期(1493-1573)/11 茶庭の出現と武将の庭 桃山時代(1573-1615)/12 池泉回遊式の完成 江戸時代初期(1615-1715)/13 町人の庭と作庭指南書 江戸時代中期(1716-1788)/14 華やぐ各地の庭園 江戸時代末期(1789-1868)/15 西洋文明と伝統文化 明治時代以降(1868-)

・II 日本庭園の意匠

1 日本庭園の様式/2 日本庭園の意匠

・付録

索引/国指定文化財名勝庭園一覧/日本庭園文化史略年表/参考文献・図版提供者

著者:西桂

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:216

発行年:2005.10