ホーム まち歩きガイド 東京+(PLUS)

まち歩きガイド 東京+(PLUS)

セール価格 2,750円(税込)

ラビリンスの街、歴史的な町並み、界隈性のある街、計画された街など東京近郊の16の街を、まち歩きの達人が独自の視点でおすすめルートに沿って見どころを紹介する。さらに、街を魅力的にするものは何か、どうすれば魅力的な街になるかを考察する。まち歩きを楽しみ、まちづくりを考えるための、一歩踏み込んだガイド本。

■目次

・はじめに 街を歩くと街の魅力が見えてくる

・序章 まち歩き入門

なぜ、まち歩きなのか/どのように街を歩き、魅力を見つけるか/街の魅力を発見するための手がかり

第I部 魅力的な街を歩いてみよう

ラビリンスの街

・下北沢 サブカルチャーを育む迷宮の街

演劇・サブカルチャー文化を育む土壌/下北沢の都市計画道路と駅前広場

・代官山 ヒルサイドテラスがもたらす街の品格/代官山インスタレーション展の試み/代官山地域における重層的まちづくり活動

・表参道 表通りと裏路地の織り成す多様性

住民によるまちの活動/表参道の移り変わり/都市計画規制の役割

・吉祥寺 多世代のための多彩な機能が重層する街

吉祥寺らしさを創る風景/吉祥寺を支える交通インフラ

歴史的な街並み

・川越 新旧の時代が共存し、躍動する街

まちなか最後の映画館「川越スカラ座」の復活/「小江戸ものがたり」編集長が伝えたい川越のまち

・谷中・根津・千駄木 路地と職人長屋と商店街の情緒ある街

谷中の街並みを守る活動/アートリンクと谷中芸工展/谷根千工房と地域雑誌

・神楽坂 路地と坂道が人々を癒す街

神楽坂のまちづくり

・横浜関内 近代建築とアートが彩る街角再生

旧第一銀行横浜支店の曳屋と復元

界隈性のある街

・田端・西ヶ原・王子 歴史と自然がさりげなく生きる街

田端文士村の盛衰/地形と歴史が育む現在の街の姿/東京都電とLRT/音無川渓谷誕生の謎

・三ノ輪・三河島 都市の拡張を支えた街

自転車への思いのある街/コリアンタウン三河島の魅力

・白金・白金台 町工場から高級住宅地までモザイク状の街

住工混在地区の町工場を再生した再開発

・三軒茶屋 暮らしやすく懐かしい生活派のメッカ

三軒茶屋はお買物天国/密集市街地のまちづくり-世田谷ティーズヒルの試み

計画された街

・月島 路地と超高層住宅による新たな景観

中央区のまちづくり/東京臨海部の今後の動向

・国立学園都市 緑あふれる郊外住宅地の夢

壮大な学園都市開発/一橋大学のキャンパス/活発な市民活動と高い文化水準/美しい街の景観論争

・幕張ベイタウン 住宅で都市を創る実験的ニュータウン

デザインガイドラインと計画デザイン会議/ベイタウンの住民活動/夜のベイタウン

・丸の内 変貌する日本のビジネスセンター

赤レンガ駅舎の保存と容積移転/地域のまちづくり活動

第II部 街の魅力とは

・1章 街の魅力はどこからくるのか

街の魅力を構成する要素/各々の要素の分析/魅力的な街とは/街のデザインの難しさ

・2章 街を魅力的にするための計画論

街の魅力づくりのための新たな視点/街は自分たちの力で変えられる──まちづくりの担い手を目指して/日々の暮らしの中で人は街を愛する──街と人との良き関係

・3章 まち歩きからまちづくりへ

まち歩きにもいろいろある-まち歩きの4つのスタイル/まち歩きを企画する-どういう手順で進めるか/街を歩いて評価する-何がなぜ魅力的なのか/まち歩きから始めるまちづくり

・おわりに

著者:TEKU・TEKU

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:255

発行年:2008.11