ホーム 歴史に学ぶ減災の知恵 建築・町並みはこうして生き延びてきた

歴史に学ぶ減災の知恵 建築・町並みはこうして生き延びてきた

セール価格 2,200円(税込)

歴史的な町並みには、統一感のある美しさがある。しかし一方で、これらは、自然災害から身を守り暮らすなかで、工夫し、積み重ねてきた知恵の結晶とも言えるものだ。地震、火災、水害、風害等に対してうまく防御する技術がない時代に、それらを受け流すことで生き延びてきた昔の人たち。震災後の今こそ、その知恵に学びたい。

■目次

・プロローグ 減災という伝統文化 歴史的町並みと災害を受け流すデザイン

・1 揺らして逃がす地震対策 震災という宿命

 1 しなりで揺れを受け流す 伝統建築は柔らかい

 2 きしむことで揺れを止める 地震の力を摩擦に変える仕口

 3 「ドミノ倒し」が止まるわけ 復元力が決め手の巨大柱構造

 4 揺れが来たら空を飛べ 石場建ての免震効果

 5 そもそも耐震性能は必然?偶然? 事実と解釈のはざまに

 6 逃げるが勝ち 避難を考えた特殊建築

・2 燃えても守れる火災対策

 1 燃えるものにはふたをする 瓦と漆喰で被覆された伝統的耐火建築

 2 「うだつ」を上げろ 町並みに挿入された防火壁

 3 シッポを切って生き延びる 防火帯のある建築と町並み

 4 燃えても消せるまちづくり 自然水利を活かした伝統的防災都市

・3 ぬれても流れぬ水害対策

 1 弱さゆえに受け流す 伝統的な洪水対策

 2 万一に備える生き方 身近な場所への避難計画

・4 日常としての風雪対策 台風と豪雪に向き合う知恵と工夫

 1 低く静かにやり過ごす 様式となった台風対策

 2 身を寄せ合って助け合う 雪害対策

・エピローグ

 「減災の知恵」の復活と歴史の再生 「歴史・防災まちづくり」へ向けて

 コミュニティー居久根による津波対策/伝統に学ぶ美しい減災まちづくり

・補注

・おわりに

著者:大窪健之

出版社:学芸出版社

サイズ:四六

ページ数:198

発行年:2012.06