図解 ここが見どころ!古建築
春日大社、法隆寺、桂離宮…誰もがその名を知っている古建築の「見どころ」だけを、時代の流れにそって、完全図解。専門用語にはすべて振り仮名を付し、実際の見学の順番に沿って解説しているので、建物の特徴と「意味」が具体的に学べる。「見どころ」がわかれば楽しさ倍増。本書を片手に、もう一度、古建築を見に行こう!
■目次
・はじめに
・神社1 住吉造 住吉大社本殿 切妻屋根の直線美
・神社2 春日造 春日大社本殿 「反り」に見る仏教建築の影響
・神社3 流造 上賀茂神社本殿 片側に延びた屋根がつくる人の空間
・神社4 日吉造 日吉大社本殿 三方に出た庇と神仏習合の影響
・神社5 八坂造八坂神社本堂 神と人の空間の一体化
・寺院1 飛鳥様式 法隆寺西院伽藍 仏の教えを運んだ雲形の組物
・寺院2 和様 興福寺五重塔 三手先組物の典型
・寺院3 大仏様 東大寺南大門・大仏殿 挿肘木がつくる力強いデザイン
・寺院4 禅宗様 大徳寺三門・仏殿・法堂 曲線の多用と密集する組物
・寺院5 折衷様 鶴林寺本堂 様式美のカオス
・書院造 西本願寺書院 格式を表現する天井・欄間・座敷飾
・数寄屋風書院造 桂離宮御殿群 格式・規格を排した自由なディテール
・茶室 曼殊院小書院・八窓軒茶室 数寄の精神を伝える茶室建築の典型
・おわりに
著者:妻木靖延
出版社:学芸出版社
サイズ:A5
ページ数:122
発行年:2016.08
