ホーム 建具の手がかり 境界を操作する39の手法

建具の手がかり 境界を操作する39の手法

セール価格 3,080円(税込)

建具は空間を仕切りながら、つなぐものでもある。自らの設計の軸に建具を活かし、建具メーカーも運営する著者が、近代建築の巨匠から気鋭の若手までの26作と、著者自身による13作を充実の図面・写真とともに紐解く。距離、構え、環境、ディテール、再利用の5つの観点から、境界と空間を操作する建具の可能性を見出す一冊。

■目次

序 すべては建具である──閉てながらつながる空間モデルへ

1章 距離──建具と構成の組み合わせによる複雑な距離感

1-1 スカイハウス (菊竹清訓)

1-2 那須の山荘 (宮晶子)

1-3 T house (藤本壮介)

1-4 ササハウス (矢部達也)

1-5 藤村記念堂 (谷口吉郎)

著者事例1-1 ジャジャハウス

著者事例1-2 柱の間の家

コラム1 感染症と建具

2章 構え──建具が表情をつくり、また一変させる

2-1 旧前川國男邸 (前川國男)

2-2 Small House (畝森泰行)

2-3 SHAREyaraicho (篠原聡子+内村綾乃)

2-4 家と道 (中山英之)

2-5 KITAYON (寳神尚史+太田温子)

2-6 house/studio O+U (木村吉成+松本尚子)

著者事例2-1 花畑団地27号棟プロジェクト

著者事例2-2 傘と囲い

コラム2 生産と建具

3章 環境──建具の重なりから生まれる多元的な快適性

3-1 聴竹居 (藤井厚二)

3-2 反住器 (毛綱毅曠)

3-3 牛久のギャラリー (堀部安嗣)

3-4 白馬の山荘 (仲俊治+宇野悠里)

3-5 小杉湯となり (樋口耕介+瀧翠)

著者事例3-1 AKO HAT

著者事例3-2 公園上の家

著者事例3-3 羽根木の住宅

コラム3 衣服と建具

4章 ディテール──受け継がれつつ、積み重ねられる工夫

4-1 旧猪股邸 (吉田五十八)

4-2 井の頭の家 (吉村順三、増築:日高章)

4-3 私たちの家 (林昌二+林雅子、改修:安田幸一)

4-4 ZIG HOUSE / ZAG HOUSE (古谷誠章)

4-5 小石川の家 (手嶋保)

著者事例4-1 東松山の住宅

著者事例4-2 白と黒の家

著者事例4-3 山手の住宅

コラム4 工芸と建具

5章 再利用──エレメントから空間を変え、広域と結びつく

5-1 豊崎長屋 (大阪市立大学 竹原・小池研究室+ウズラボ)

5-2 須栄広長屋 (大阪市立大学 小池研究室+ウズラボ)

5-3 SAYAMA FLAT (長坂常)

5-4 真鶴出版2号店 (冨永美保+伊藤孝仁)

5-5 &Form スタジオ兼ギャラリー (中村竜治)

著者事例5-1 芦花公園の住宅

著者事例5-2 糸帳 (いとばり)

著者事例5-3 野縁の家

著者:藤田雄介

出版社:学芸出版社

サイズ:B5

ページ数:188

発行年:2024.09