中心市街地活性化三法改正とまちづくり
三法改正の狙いと課題を、国交省・経産省担当者をはじめ多様な立場から論じ、さらに「広域の都市圏構造をいかに再構築するか」「まちづくり組織はいかにあるべきか」について多数の事例により詳述する。
■目次
・まえがき
・1部 法改正のねらいと課題
まちづくり三法改正のねらいと土地利用の課題/中心市街地活性化から見た三法見直しのねらい/都市計画法等改正の本当の意味/人口減少社会における広域都市計画の必要性と課題/TMOへの期待と現実/商店街はどのようによみがえるか
・2部 都市圏構造の課題
福島県商業まちづくり推進条例制定のねらいと広域調整の手法/尼崎市の商業立地政策/佐世保市への大型店進出問題を振り返って/都市圏構造再構築をめざす長岡市/コンパクトシティと街なか居住~青森市を事例に/交通政策と中心市街地活性化~京都・金沢・青森を例に
・3部 まちづくり組織の課題
TMO㈱伏見夢工房~住民と地域全体をまきこんだまちづくり/㈱まちづくり長野~生活空間をまちなかに集積させる/㈱金沢商業活性化センター~TMOは街を個性化できたか/㈱出石まちづくり公社~地域まちづくりの担い手へ/まちづくりAnjo~地域ぐるみの組織づくり/七日町通りまちなみ協議会~都市型観光と商店街の活性化/熊本市中心商店街~マチの素材を活かす地域連携とソフト対応/高松丸亀町商店街~商店街による自律的再開発を目指す/新開地まちづくりNPO~本当に実践されるタウンマネージメント/横浜元町エスエス会~50年におよぶタウンマネージメントの実践/自由ヶ丘TMOとまち運営会議~商業者の枠を超えた自治への模索/旧居留地連絡協議会~街のブランド化を下支えする企業コミュニティ
・付録
資料1 社会資本整備審議会 新しい時代の都市計画はいかにあるべきか(第一次答申)概要/資料2 中心市街地活性化法の改正の概要/資料3 新中活法における基本計画について/資料4 中心市街地活性化協議会について/資料5 中心市街地再生の推進:国土交通省の振興方策/資料6 平成18年度 経済産業省 中心市街地支援措置
著者:矢作弘、瀬田史彦
出版社:学芸出版社
サイズ:B5
ページ数:271
発行年:2006.09
