ユニバーサルサイン デザインの手法と実践
分かりやすい誘導のためには、一つのサインだけが問題なのではなく、人間を取り巻く環境をどのように構成し、そこにどのようなサービスシステムを連動させるのかが重要だ。それこそがユニバーサルサインの基本である。その考え方と、実践のためのガイドライン、病院などの個別施設からニュータウンや市街地まで12事例を示す。
■目次
グラビア
1 イメージするサイン
2 記憶に残るサイン
3 建築と一体化したサイン
4 色で伝えるサイン
5 五感を活用するサイン
第1章 ユニバーサルサインの視点
・これまでのサイン計画
・ユニバーサルデザインとユニバーサルサイン
・ユニバーサルサイン実現の課題
・ユニバーサルサインのプロセスと管理
・多様な利用者への配慮
・多様な場面への配慮
第2章 ユニバーサルサインガイドライン
・ユニバーサルサインの計画プロセス
・サイン計画の基礎的技術
・イメージを喚起するサイン
・記憶に残るサイン
・建築化サイン
・五感を活用するサイン
・視覚を活用するサイン
・聴覚・嗅覚を活用するサイン
・触覚を活用するサイン
・ソフトとハードの連携サイン
・新技術・材料を活用する
・情報メンテナンス
第3章 ユニバーサルサインの取組み事例
・神戸博ポートピア ’81 - 基準とテーマによる会場サイン
・西神ニュータウン - 色彩とシンボルによる景観サイン
・東京都江東区南砂 - 色彩と音による地域サイン
・静岡県熱海市 - 光と色彩を用いた参加の観光サイン
・熊本県山鹿市平小城地区 - 住民参加の地場産素材を生かした地域サイン
・神戸しあわせの村 - 音と触覚、数字と色彩を用いた公園サイン
・静岡県立総合病院 - 緊急時につながる五感を用いた分岐点サイン
・神戸空港 - 視認性と空間イメージを考慮した誘導サイン
・倉敷駅前 - 視認性と景観イメージを重視した観光サイン
・国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)- グラフィックデザインと五感を活用した建築化サイン
・ダイヤモンドシティ - モックアップによる色彩と形態を活用したサイン
・イオンレイクタウン - 空間構成と五感を活用した建築化サイン
索引
参考文献
著者:田中直人
出版社:学芸出版社
サイズ:B5
ページ数:143
発行年:2009.05
