テキスト ランドスケープデザインの歴史
日本語で書かれた初のランドスケープデザイン近代史教科書。19世紀に初めてランドスケープアーキテクトを名乗ったオルムステッドの仕事から2000年代の世界の動向まで、アメリカ及びヨーロッパ他諸外国の歴史と最新作を通史として語り、日本の状況にも触れる。都市・建築・土木を繋いできた職能の誕生と発展、現在を知る一冊。
■目次
・モダンランドスケープデザイン史略年表
・1部 1850-1939:民主主義と工業化の時代
第1章 1850-1899:近代ランドスケープデザインの幕開け
コラム オルムステッドがめざした社会改革
コラム ピクチャレスク 世界のコントロールという命題を巡って
第2章 1900-1919:理想都市の風景
コラム 田園都市レッチワース誕生前夜 ハワードの夢と実践
コラム 庭園から共用庭園、そして都市公園へ イギリスのスクエアーの場合
第3章 1920-1929:車社会と抽象芸術
コラム アヴァン・ギャルドの台頭 20世紀のアートシーン
コラム ミースの空間構成と庭園のモダニズム
第4章 1930-1939:モダニズム
コラム 建築・都市計画のモダニズム概観
日本コラム 1850-1939
概観1:公共空間を対象とする職能集団の誕生
美しい国土づくりの実践者、本多静六
関東大震災が生んだ52の小公園
・2部 1940-1979:都市生活と環境の対峙
第5章 1940-1949:生活空間の機能と造形
コラム アメリカ・モダンランドスケープの父、トーマス・チャーチ
コラム ベルギーのジャン・カニール・クラス
第6章 1950-1959:モダンデザインの生産
コラム 拝啓 ヒデオ・ササキ様
コラム 水平面への寵愛 カルロ・スカルパの庭
第7章 1960-1969:都市空間への挑戦
コラム ローレンス・ハルプリンの仕事
コラム 環境分析とプランニング手法の進化
第8章 1970-1979:ポストモダンと環境への眼差し
コラム アースワークが生み出す空間体験
コラム ベトナム・ベテランズ・メモリアル 都市に対峙する寡黙な壁
日本コラム 1940-1979
概観2:ランドスケープデザインの確立をめざして
「庭は人」である
「辺境」日本におけるニュータウン開発
・3部 1980-2009:風景の再構築に向けて
第9章 1980-1989:ミニマリスムと現象の美学
コラム ピーター・ウォーカーとミニマリスムの美学
コラム 1980年代のウォーターフロント開発
第10章 1990-1999:ランドスケープアーバニズム
コラム ペンシルバニア大学ランドスケープアーキテクチャー学科の伝統と進化
コラム 参加のデザイン
第11章 2000-2009:環境、都市、人
コラム「次の自然」のデザインリテラシー
日本コラム 1980-2009
概観3:ランドスケープデザインの社会化
日本のエコロジカル・ランドスケープ計画
市民参加型パークマネジメントの変遷
図版出典・参考文献
ランドスケープデザイン重要人物事典
索引
著者:武田史朗、山崎亮、長濱信貴
出版社:学芸出版社
サイズ:B5変
ページ数:199
発行年:2010.10
