ホーム 都市環境デザインのすすめ 人間中心の都市・まちづくりへ

都市環境デザインのすすめ 人間中心の都市・まちづくりへ

セール価格 3,520円(税込)

中小都市においてこれから必要なのは、住まいを重視し都心居住を誘導する都市計画への大胆な変更、自動車への過度の依存からの脱却、都市らしい文化・生活環境の再生です。欧米諸国はもちろん、一部、国内でも先進的な取組が成果を上げています。

本書では、再生と持続のデザインを750枚の図版と、門司港レトロ、横浜、那覇など、著者の実績も交えて示します。

■目次

はじめに 本書のねらい

序説 人間環境都市への道

第1章 近代都市計画から都市環境デザインへ

・1 近代都市の目指してきたもの

近代都市計画理論の登場/理想都市=「田園都市」+「輝く都市」/自動車社会の進展に伴う都市の変化

・2 60~70年代の欧米の都市再生運動

ジェイン・ジェイコブスの「大都市の死と生」/サンフランシスコ・アーバンデザイン・プラン1971/英国における歴史的都市の再生運動/水辺都市の復活/歴史的資産の保存 地域のアイデンティティ/

・3 ニューアーバニズム運動とタウンマネジメント

アメリカにおけるニューアーバニズム/「メインストリートプログラム」「タウンセンターマネジメント」/タウンマネジメント時代の到来

・4 日本の都市づくりの再検証

明治から大正・昭和前期までの都市づくり/経済高度成長時代の目指した都市像/都市計画の導入期と市街の変貌/70年代以降の中心市街の衰退・再生への模索/90年代以降の都市再生整備

第2章 欧米都市に見る居住機能とまち再生

・1 英国における歴史地区の再生

60年代以降の居住環境の回復/チェスター市の歴史的市街の再生/歴史都市バースの街並み再生

・2 ドイツにおけるまち再生

旧西ドイツの居住機能回復の機運/環境首都フライブルクのまち再生/シュツットガルトのカルヴァー通り再開発

・3 他の欧州諸国の都市再生

イタリアにおける街並み保存・都心居住の回復/フランスのマルロー法と歴史地区保存/リスボンの歴史的市街の修復

・4 ウォーターフロントの居住機能創出

ボストンのウォーターフロント地区の住宅開発/アムステルダム東港の住宅開発

第3章 環境の時代 低炭素化社会のまちづくり

・1 公共交通・自転車の復権

自動車社会から新たな人間中心の都市へ/超高速鉄道のネットワーク形成/公共交通の連携 「駅」の新時代/自転車利用の促進

・2 LRT・バスの「駅」

新たなLRTの時代へ/LRTの「駅」/バス交通の「駅」

・3 鉄道の再興、駅の新旧デザイン

世界の鉄道駅の動向/身近な駅の新たな展開

第4章 まちの活性化と歩行者空間

・1 中心市街の歩行者空間

歩行者優先型社会へ/欧州都市の歩行者空間/アメリカの歩行者空間整備/わが国の商店街を中心とした歩行者空間整備

コラム 那覇国際通りトランジットマイル(那覇市)

・2 居住区域の歩行者優先思想

オランダのボンエルフ/日本のコミュニティ道路

・3 オープンカフェ運動 まちづかいの実践

歩行者空間化とオープンカフェ/欧米のオープンカフェ/日本国内のオープンカフェ(社会実験)

コラム 新潟駅・南口広場(新潟市)

第5章 水辺空間の回復 都市の癒しの空間

・1 水辺再生への期待

水辺と市街地を隔てる道路の地下化・覆蓋化・撤去/自動車社会の負の遺産解消/河川・運河地帯の賑わいの復活/ウォーターフロント地区のフィッシャーマンズワーフ

・2 河川・運河の親水空間整備

リヨンのローヌ川・ギョティエール・テラス/ゲントのレイエ川・グラスレイ/アヌシーのティウー運河/国内事例 水質浄化と舟運復活

コラム 宍道湖・岸公園・水の美術館前護岸の環境デザイン(松江市)

・3 港湾地区の再生

ボルチモア・インナーハーバー/バルセロナ旧港の再生/世界のおすすめウォーターフロント/わが国における港湾地区の再生

コラム 門司港レトロの環境デザイン(北九州市)

第6章 まちの緑 ランドスケープへ

・1 まち再生のための緑、ランドスケープ

ランドスケープの意味するところ/洋の東西のランドスケープ/坪庭・ポケットパークの効用

・2 街なかの空地に緑・広場を

バルセロナの空地・広場整備/クリチバの公園緑地政策

・3 緑地が都市を変える

ニューヨークのハイライン空中公園/ボストン高速道路地下化グリーンウェイ計画/パリのヴィアデュック・デ・ザール セーヌ左岸地区への緑の帯

コラム 新宿東口にケヤキの森をつくる 新宿モア街(東京都新宿区)

第7章 旧いものを大切にするまちづくり

・1 歴史を生かしたまちづくりの時代

多様性のあるまちの魅力 歴史的建物の存在/歴史的建造物の保存活用 歴史を生かしたまちづくり/門司港レトロ 筆者の歴史資産保存の原点

コラム 旧門司税関の保存活用(北九州市)

・2 建物の保存・修復・コンバージョン

建物保存に関わる法制度/世界のコンバージョン建築/わが国における建物コンバージョ・・3 歴史的街並みの保存・修復

わが国の歴史的街並みの保存運動/歴史的街並み保全から生活環境の改善へ/街並み保存修景と都市計画事業

・4 産業遺産の保存と活用

土木遺産・産業遺産の保存と世界遺産/わが国における産業遺産保存/欧米における産業遺産の保存・活用

コラム 横浜税関本関庁舎改修(横浜市)

コラム 山下居留地遺構・旧48番館・産業遺構の保存展示(横浜市)

第8章 都市の魅力づくり 生活空間のデザインプロデュース

・1 都市環境の演出

都市の環境装置 街具/都市のペイブ/まちの明かり

コラム 葛飾柴又帝釈天参道照明計画(東京都葛飾区)

・2 心地よい街並み形成に向けて

まちの原点・生活空間/生活街の街並み形成/まちの半公共空間・路地の復権

・3 都市の魅力づくりのための仕組み

都市環境デザインはまちの総合プロデュース/質の高いデザインへの期待/待たれる都市環境デザイナーの職能の確立

おわりに

引用文献・参考文献リスト

著者:中野恒明

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:279

発行年:2012.05