ホーム 北欧の照明 デザイン&ランドスケープ

北欧の照明 デザイン&ランドスケープ

セール価格 3,630円(税込)

■目次

・Introduction 北欧の照明デザインについて

・Poul Henningsen ポール・ヘニングセン(1894-1967)

 ポール・ヘニングセンの人物像と多彩な活動

 ヘニングセン自邸

 ヘンネ・メッレ川のシーサイドホテル

 ヘニングセンの照明理論

 初期の照明デザイン

 パリランプ

 フォーラムランプ

 3枚シェードのPHランプの特質

 世界中に普及した3枚シェードのPHランプ

 ルイスポールセン社との関わり

 オーフス駅の3枚シェードのPHランプ

 デーンズ・ランドリーのPHグローブとPH蛍光灯

 PHセプティマと4枚シェードのPHランプ

 チボリ公園の照明

 戦時中の紙製プリーツランプ

 PH5

 PHコントラスト

 ランゲリニエ・パヴィリオンのPHアーティチョークとPHプレート

 PHルーブルとPHスノーボール

 オーフス大学メインホールのスパイラルランプ

 オーフス劇場のダブルスパイラルランプ

・Alvar Aalto アルヴァ・アアルト(1898-1976)

 キャンドル器具のデザイン

 PHランプが設置された初期の作品

 労働者会館の照明

 標準仕様の照明器具

 パイミオのサナトリウムの照明

 ヴィープリの図書館の照明

 アルテック社の設立

 アルテック社の照明工場

 レストラン・サヴォイとゴールデンベル

 マイレア邸書斎の照明

 ルイ・カレ邸の展示照明

 球形のスポットライト

 有機的なフォルムを用いたランプ

 円筒形のペンダントランプ

 ポール・ヘニングセンからの影響

 リング状のシェードで光源を包み込んだ照明

 小型の照明器具

 図書スペースの照明

 自然光と人工光の調和

 ユニークな外灯

 窓辺のペンダントランプ

 暗さを楽しむ照明

 小さな灯りを束ねた照明

 ペンダントランプ群による空間の演出

・Kaare Klint コーア・クリント(1888-1954)

 クリント家とレ・クリント社

 工房での職人による手作業

 日本の提灯や行灯からの影響

・Vilhelm Lauritzen ヴィルヘルム・ラウリッツェン(1894-1984)

 ラジオハウスの照明

・Arne Emil Jacobsen アルネ・ヤコブセン(1902-1971)

 オーフス市庁舎の照明

 SASロイヤルホテルの照明

 ムンケゴーランプ

 ロドオウア市庁舎の議場の照明

・Finn Juhl フィン・ユール(1912-1989)

 国際連合本部ビル信託統治理事会会議場のブラケットランプ

 二重シェードの照明器具

 自邸の照明コレクション

・Hans Jorgensen Wegner ハンス・ J ・ウェグナー(1914-2007)

 ザ・ペンダントとオパーラ

 初期のドローイングに見る照明デザイン

 ウェグナーと吊づけられた街路灯

・Jorn Utzon ヨーン・ウッツォン(1918-2008)

 建築作品にも通じる照明器具のデザイン

・Erik Gunnar Asplund│エリック・グンナール・アスプルンド(1885-1940)

 イェーテボリ裁判所増築部の照明

 ストックホルム市立図書館の照明

 森の火葬場の照明

・Erik Bryggman エリック・ブリュッグマン(1891-1955)

 復活礼拝堂の照明

・Juha Ilmari Leiviska ユハ・レイヴィスカ(1936-)

 浮遊する照明器具

著者:小泉隆

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:239

発行年:2019.09