ホーム 緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法

緑のデザイン 住まいと引き立てあう設計手法

セール価格 3,520円(税込)

スケールを操り体験を埋め込む配植の一工夫

室内外の連続性・境界・奥行きを際立たせる木の選び方。緑の構図や木洩れ日で人をもてなす豊かな動線とシークエンス。下草や低木で馴染ませるまち並みとの接点。香りや味わい、音や足触りで愉しませる暮らしのシーン。自在なバリエーションで場の価値を引き出す庭づくりの設計アプローチと実践にもとづく技術を豊富に収録。

■目次

・はじめに

・第1部 建物と引き立てあう緑の設計

1 スケールを操る

 傾斜地に立体的な散策体験をつくる HX-villa

 平屋に効く見え隠れのシークエンス 岐阜の家

 1本の木を選び抜く「疎」の景 N Residence

 小さな木立で誘う切妻屋根へのアプローチ I Residence

 野趣あふれる軒と枝の取り合い T Residence

 石と鉄で修景する段差と動線 玄以の家

 木々のレイヤーで奥行を増幅させる F Residence

 景色の断片を散りばめて暮らしを彩る 平屋建てのコートハウス

 高木の列植で厚みのある陰影をつくる 名古屋の家

2 体験を落とし込む

 細道空間を活かした緑のトンネル 石畳のある家

 下草を密植して瑞々しさを可視化する 楓の庭

 五感をともなう空間体験を点在させる 春日井の家

 キッチンガーデンには余白と高さをつくる 別棟のある家

 居室に馴染むワッフル状のインナーガーデン 羽根北の家

 3坪の空間に設える茶事動線 ガエまちや

 花見座敷をはめ込む滞留のデザイン 長良川の二世帯住宅

3 ロケーションに寄り添う

 既存庭の引き算でつなぐ内外の抜け 刈谷の家

 地元の植生を引き継ぐという選択 つくばの家

 通りや家人の記憶を起点に修景する M Residence

 異国情緒を愉しませるディテール 岡崎の家

 住まいの履歴と風情を組み合わせる 理科まちや

4 まちにひらく

 公私のバッファーとなる緑 O-clinic/O-house

 木立に佇める通りの顔をつくる TG Residence

 まちの森に育つ原っぱの庭 志賀の光路

column1 商店街の小さな森 Yanagase forest project

column2 リハビリのための緑道 近石病院

・第2部 作庭の進め方

 敷地と建築を読む

 木を選ぶ

 移ろう景色をつくる

 素材の選び方

 事例で読む木の役割

・全物件植物リスト

・おわりに

著者:園三

出版社:学芸出版社

サイズ:B5変

ページ数:192

発行年:2020.09