ホーム 耐震木造技術の近現代史 伝統木造家屋の合理性

耐震木造技術の近現代史 伝統木造家屋の合理性

セール価格 6,600円(税込)

伝統木造家屋は激震に耐える! 先人は苛酷な震災に遭遇する度に、修理を通して耐震技術を蓄積してきた。果たして、近現代の日本は伝統木造の英知を活かせているだろうか? 繰り返される在来木造の大被害、その要因を木造耐震化の歴史を振り返って明らかにし、地震国日本が培ってきた伝統木造技術の復権を論じる渾身の一冊。

■目次

・序章 わが国の耐震構造の原点

・古代・中世から文明開化へ

 第1章 和風木造と洋風木造

 1 構造からみた洋風と和風木造

 2 古建築の構造技法

・江戸末期~明治初期

 第2章 耐震研究の黎明-幕末の地震活動

 1 地震学事始め

 2 安政の大地震

 3 安政奈良地震を巡って

 4 小田東がくの木造耐震対策案

・明治中期

 第3章 濃尾地震後の木造家屋耐震化の機運

 1 濃尾地震について

 2 震災後の調査活動

 3 濃尾地震での木造被害を巡って-和風か洋風か

 4 震災後の耐震木造論

  J・コンドルの見解、『地震』にみる横河民輔の見解

  米国建築師、伊藤為吉について ほか

 5 佐藤勇造と伊藤為吉を巡って

・明治中期~末期

 第4章 震災予防調査会の活動

 1 わが国初の地震研究機関「震災予防調査会」の創設と木造家屋の耐震研究

 2 震災予防調査会における耐震木造の研究

 3 大型の耐震架構モデル「木造耐震建築雛形」について

 4 世界初の大型振動台「人為地震台」を巡って

 5 日清戦争期の地震災害と木造家屋耐震論

 6 耐震木造校舎の試案「耐震雛形」を考える

 7 各種の耐震木造建築の試案について「耐震木造雛形」を考える

 8 再び伊藤為吉を巡って

 9 世界初の「人為地震台実験」を巡って

・大正~昭和(戦前・戦後)

 第5章 激震に耐える木造建築

 1 地震活動期を迎えて-木造家屋の耐震法令史

 2 柱の太さを考える

 3 土台と基礎の緊結を考える

 4 伝統木造家屋の耐久性を考える

 5 伝統木造建築の復権を目指して

著者:西澤英和

出版社:学芸出版社

サイズ:A5

ページ数:432

発行年:2018.03