ホーム 中心のある家 建築家・阿部勤自邸の50年

中心のある家 建築家・阿部勤自邸の50年

セール価格 4,400円(税込)

411点の図面や写真等で辿る古びない家の軌跡。

1974年に竣工し50年目を迎える今も、「毎日発見がある」という<中心のある家>。建築家自身が竣工時の原形を活かしながら、空間をつくり、手入れし、住まい続けてきた。図面・スケッチ164点、撮り下ろし写真34点、記録写真などの関連資料213点で辿る、日々繰り返される小さな改良や成長する庭とまちの関係、古びない家の軌跡。

■目次

・はじめに

・アベキン邸の一日 藤塚光政

・対談 塚本由晴×阿部勤

1 着想

 住まいの履歴 1938-1974

 家を建てる:最初の設計案

 内と外の組み合わせ:タイでの経験

 中心の発見と二重の囲い:最終の設計案

2 空間構成

 まちの原風景

 十字路と4つの庭:配置計画と平面計画

 低い立ち姿:断面計画

 方形屋根と連続窓・壁の開口:エレベーション

 私の家の顔:十字路・ファサード

 垂れ壁とベンチで囲う:玄関・アプローチ

 階段と高窓:玄関ホール

 多視点の抜け:玄関ホール

 吹抜けとモノリス:1階側廊

 空っぽな中心:1階 中心の空間

 二重の囲い:1階 中心の空間

 外的な内・内的な外:ヌック・テラス

 立体ワンルーム :ダイニング・キッチン・コージーコーナー

 機能的な動線 :キッチン・パントリー

 変化に富んだ居場所 :2階 階段・踊り場

 混構造の窓辺:2階 連続窓の空間

 鳥の巣のような安心感:2階 連続窓の空間

 770mmの高さがつくる「奥」性:2階 中心の空間

 二重の囲いから飛び出すサービス空間:2階 水まわり

 150mm厚シングル配筋の壁:構造・施工

3 暮らしの空間と時間

 1980:三人家族の日常と子どもの成長

 1995:多目的な一人暮らし

 2000:人とものの集う家:思い思いにくつろげる場所

 2010:つくりながら食べる、話す:ペニンシュラキッチン

 2030:これからの住みこなし

 変化と普遍:掲載誌1975-2022

 私のお気に入りのものたち

 集い、食べること

 一緒の時間:小さな社会を内包する

 緑に埋もれた私の家

 素材の手触り、光の陰影

 「素形」を探す

 column:原形としての<中心のある家>

・おわりに:いつも発見がある家

著者:阿部勤、藤塚光政

出版社:学芸出版社

サイズ:A4変

ページ数:140

発行年:2022.09