複雑系と建築・都市・社会
本書は複雑系理論を建築への適用を試み、学生、一般的な技術者、デザイナーに複雑系という科学思想を理解してもらうことを目的のひとつとしている。また、本格的に複雑系に取り組もうという読者には、初歩的な段階の基礎理論や応用的な研究も提供する。
■目次
・第1章 複雑系とは
・第2章 体感としての複雑系-複雑系散策
はじめに
(1) 建築
ベイステージ下田/京都コンサートホール/地下鉄大江戸線飯田橋駅/横浜港大さん橋国際客船ターミナル/桐生市市民文化会館/トラス・ウォール・ハウス/ジオメトリック・スクウェア/Storey Hall/つくばエキスプレス・柏の葉キャンパス駅/メメ・ファシスト/如庵/モンダドーリ出版社本社/ノルディッチェ・デレンドルフのマスタープラン/ハウス・イメンドルフ/Ether I/「海市」計画/CUBE(白石市文化体育活動センター)/グッゲンハイム美術館/ZONA(白石市特別養護老人ホーム・ケアハウス)/ハノーヴァー万博 オランダ館/Museum of Human Evolution(人間進化の博物館)/ハノーヴァー国際展覧会2000 ポルトガル館/Silicon Hill/Bit-Isle/The Museum of Art and Technology、Eyebeam Atelier/Bridge、Arts & Science College/グッゲンハイム東京コンペティション・プロジェクト2001/EXPO.02 Yverdon-les-Banis Arteplage The Cloud/Federation Square/Serpentine Gallery Pavilion 2002/Sagrada Familia/EMP/V&A美術館/Sendai Mediatheque/北方町生涯学習センター/グラスオフィス・ヒロシマ 新川電機中国支社/出雲ビックハート
(2) 都市
誘導都市/古代ローマ/サッカー/人の歩行と視線/横断歩行/人の座る位置/イスラム都市の町並み/都市の人口規模順位とジップの法則/セルラーオートマタによる都市スプロールのシミュレーション/Web上のグループウェアによる施工スケジューリングの自己組織化/まちの個性の自己組織化(神戸市中央区下山手通)/長崎アーバンルネサンス2001「長崎マスターイメージ」/白石メディアポリス
(3) 社会
構造計画研究所・創造工学部/名古屋大学人間情報学研究科 有田研究室/国際電気通信基礎技術研究所(ATR研究所)/マクロとミクロのリンク/音の出るオブジェ/種の棲み分けのシミュレーション/渋滞
・第3章 複雑系の基礎理論
キャスティ定義~社会現象と複雑系/マルチエージェントシステム/セル・オートマトン/遺伝的アルゴリズム/ニュートラルネットワーク/カオス/フラクタル
・第4章 複雑系の研究
建築/都市/社会/複雑系マネジメント
著者:日本建築学会
出版社:技報堂出版
サイズ:A5
ページ数:217
発行年:2005.04
