ホーム 最高の水まわりをつくる方法

最高の水まわりをつくる方法

セール価格 1,320円(税込)

月刊「建築知識」好評の連載がムック化。日本を代表する建築家による住宅の水まわり空間を様々な角度から紹介。各建築家の水まわり設計手法が明らかに。

■目次

・リズムをもたせた五感に訴える水廻り空間「南青山の家」

/廣部剛史[廣部剛史建築設計室]

・コアと附属のゾーニングを捉え直す水廻り空間「すわはうす」

/大藪元宏[環境建築総合研究所]

・さまざまな活動を包む2つの入浴空間「e-HOUSE」

/福島加津也[福島加津也+冨永祥子建築設計事務所]

・おおらかで広々としたひとつながりの水廻り「ホワイトコートの家」

/小川晋一[小川晋一建築設計事務所]

・童心に戻る開放的な水廻り空間「古材と共に住む家」

/平倉直子[平倉直子建築設計事務所]

・自由に動かせるフレキシブルな水廻り「チカニウマルコウブツ」

/山下保博[アトリエ・天工人]

・リ・デザインからみえるサスティナブルな水廻り「神立の二世帯住宅」

/元倉真琴[スタジオ建築計画]

・部屋と個々人の関係で捉える水廻り空間「曽我部邸」

/曽我部昌史[みかんぐみ]+丸山美紀[マチデザイン]

・囲われていても外部を感じさせる水廻り「E.P.S.」

/メジロスタジオ

・透ける・兼ねる・抜ける手法で考える水廻り「A邸」

/杉浦伝宗[アーツ&クラフツ建築研究所]

・自由度と機能性の高い自立した水廻り「YONハウス」

/石田敏明[石田敏明建築設計事務所]

・納まりに注力した安心・快適な水廻り「アイガー産業社屋兼住居」

/喜田芳史[アゴラ建築設計]+藤井徳昭[アイガー産業]

・開放感と透明感をもたせる水廻り空間「fu-house」

/押尾章治[UA]

・使い勝手とメンテナンス重視の水廻り「鈴木邸」

/彦根アンドレア[彦根建築設計事務所]

・日本的な感覚と快適性を重視する水廻り空間「ヒナダンの家」

/荒木毅[荒木毅建築事務所」

・空間に広がりをだしくつろぎをもたらす水廻り「元代々木の家」

/佐藤光彦[佐藤光彦建築設計事務所]

・多様な空間として設計する水廻り「SW邸」

/山縣洋[山縣洋建築設計事務所]

・スキップフロアで緩やかな距離感を出す水廻り「王子の家」

/川辺直哉[川辺直哉建築設計事務所]

・コミュニケーションを大切にした水廻り「六会の家」

/千葉学[千葉学建築計画事務所]

・相互作用を喚起させる水廻り「都築の家/西早稲田の家」

/庄司寛[庄司寛建築設計事務所]

・自由度の高い水廻りを捉えなおしたプロトタイプの適用「REISM(リズム)」

/田島則行+テレデザイン[テレデザイン・コラボレーション]

・ガレージと共存する水廻り空間「下北沢の集合住宅」

/秦将之+アパートメント

・環境に対応し外部とつながる水廻り「静岡M邸」

/宮崎均[REP研究所]

・統一感のあるプロダクトで水廻りり空間を構成する「CL」

/INAX

・Column 水廻り空間の設計術

 浴室にタイルを張る

 タンクレストイレ導入時の設計の注意点

 水廻り空間をつなげる方法

 トイレのランニングコスト

 快適な脱衣室の設計手法

 単体浴槽使用時の注意点

 浴室を外部とつなぐ場合の設計手法

 寝室脇にトイレを設置する際の注意点

 トイレ空間の色彩計画

 パウダールーム設計のポイント

 システムバスの基礎知識

 システムキッチンを生かす設計のポイント

著者:

出版社:エクスナレッジ

サイズ:B5

ページ数:112

発行年:2009.04