木造住宅 設計・監理の基本ルール
優秀工務店が教える、ほかの本には載っていない家づくりの本当のノウハウを教えます。
■目次
1 地盤・基礎・木造躯体工事
・地盤・基礎工事
不同沈下の防止は地盤の正確な把握で決まる
地盤調査の考え方と地盤改良工法の選び方
地中梁から考えるベタ基礎の設計・施工のポイント
・木造躯体工事
温熱環境からもく構造を考えることの重要性
材料と構造の特性から考える軸組
構造用面材を使った耐力壁の考え方
集成材の考え方と用途別選択のポイント
欠陥を防ぐ接合金物の考え方
構造と施工性を考えた床組の考え方
水平構面を重視した小屋組の考え方
2 屋根・防水・断熱・気密工事
・屋根・防水工事
雨漏りを防ぐ屋根・外壁廻りの雨仕舞の勘所
意匠と屋根の性能を両立させた切妻屋根の納まり
北海道に学ぶ陸屋根の考え方と防水仕様
化粧スレート屋根の設計・施工の確認事項
漏水しないバルコニーの考え方
漏水を防ぐサッシの仕様と設計・施工の要点
・断熱・気密工事
防湿層なしの断熱工法は可能か 多様化する断熱・気密工事
充填断熱の気密・断熱・防湿工事のポイント
外張り断熱の壁、基礎、屋根の考え方
・TOPICS
屋根の結露メカニズムとルーフィングの考え方
3 内装・設備工事
・内装工事
下地で決まる内外装工事の仕上がり
下地・仕上げで考える内装工事のポイント
フローリング材の選択と設計・施工の要点
通気工法を導入した窯業系サイディングの考え方
取合いから考える鋼板外装のポイント
割れを防ぐ通気構法の外壁湿式構法
・設備工事
進化する設備の設計・仕様の考え方
トラブルを防ぐ給排水設備の設計・施工術
電気設備の考え方と配線計画のポイント
第3種ダクト換気の考え方と設計・施工のポイント
第3種ダクトレス換気の換気計画術
失敗しないハーフユニットの要点
・優秀工務店版[木造住宅]工事仕様書
4 契約・設計・現場監理
・契約
工務店との付合い方
見積りはここをチェックする
・設計
最低限必要な図面とその表現方法
ローコスト化の設計ポイントを学ぶ
住宅の「最小寸法」を知る
バリアフリー仕様のチェックポイント
・現場監理
工程をどのように組むか
何をいつまでに決定するか
設計変更はいつまで可能か
承認・確認の手法とポイント
・TOPICS
施工者からのローコスト提案
内法材はどこまで具体的に指示するか
「尺・寸」体系のモデュロール
基本的な木工機械とその加工
・column
「いい」工務店と付合うには
「質疑」の実際を知る
宮大工の嘆き 木造住宅はどうなってしまうのか?
現場での指示の仕方とチェックするポイント
宮大工が教える軸組の監理のツボ
著者:建築知識
出版社:エクスナレッジ
サイズ:B5
ページ数:143
発行年:2012.06
